相馬
■まだ嗅覚は戻らない。ついでに疲れやすくて参る。家事でもなんでも、なにかすると休憩がいる。動けないほどではないがダルい。イヤだなー。早く治ってほしい。■もっとも、ここは越えたとして、十数年後には加齢でおなじようになるんだろう。予行演習だと思…
■先週、熱を出し二日ほど仕事を休んだ。37℃台後半から上がって38℃程度で、食欲もあり、ちょっとした風邪と思っていたのだが、今朝になって鼻が利かないのに気がついた。味覚に異常はなかったので見過ごしていた。でも、振り返ればハッカ飴があまり気にならな…
■土曜は「その『支援』、あるいは、その『イベント』本当に必要ですか?」なる配信を聴くはずがスマホの調子が悪く、5秒聴いては止まるといった具合で無理だった。アーカイブ配信があるそうなので後日あらためて聴こう。■さて、金曜の日誌で触れた文科省の通…
■不登校の子に対し「学校に戻ることを前提としない方針を打ち出した」との指摘は誤解だと文科省が通知を出したとのこと。www.kyobun.co.jp2019年10月25日に出された通知をあらためて周知するとの内容なのだが、この2019年の通知は、当時、文科省が学校復帰前…
■やたらに腹がすく期間が過ぎて、よしこのあいだに体重調整だと思ったら、また食べたい期間がやってきた。身体が欲しているわけじゃないので適当に脳を誤魔化しながら過ごそう。■午前中はスタッフ送迎。午後は本を読もうと思っていたのに、なんだかんだとや…
■すっかり告知を忘れていた。11月といえば「Sapporo・チャイルド・ライツ」。子供とかかわりのあるNPOがあつまり、「子どもの権利」啓発に取り組む。sapporo-child-rights.com■ここ数年は特に本にからめた企画に力を入れている。昨年まではブックカバーを配…
■金曜夜からずっと雪がちらついている。札幌ではまだだが、北の方はそこそこ積もった地域もあるらしい。そして金曜夜からずっと眠い。午後になると急激に眠気に襲われる。■北海道新聞に先月のフォーラムの様子が紹介された。会員じゃないと全員読めないのと…
■旧札幌第一ホテル横の空き地を掘り返してるなと思って見ていたら、いつの間にか石碑が建っていた。「會津藩白虎隊士 飯沼貞吉ゆかりの地」。ホテルの入口近くにあったのをこっちに移したらしい。しばらく空き屋だったのが買い手が決まったと前に見た。解体…
■阪神タイガース日本一! やったぜ! 1935年創設で日本一が2回って少なすぎるだろと思うが、まあいいさ。その2回を両方経験したからな。■38年前の優勝時は中学2年生でしたよ。学校のテレビを勝手につけて優勝の瞬間を見た記憶があるが、調べたら土曜日だった…
■先週までガチガチだった肩と腰がなぜか柔らかくなった。立ち方を変えたせいかしら。コリがほぐれたら寝つきもよくなって、眠れるようになったら夢をたくさん見るようになった。昨日は車をぶつける夢だった。帰りに一方通行を逆走する車を見たせいだろう。白…
■北海学園で「Nフェス」なる催しをしていたので、ちょっと顔を出す。北海道NPOフェスティバル、略してNフェス。「NPO関係者同士が繋がり、北海道の未来に向けての対話の場」なんだそうだ。n-fes2023.studio.site大学をつかっているからか、学校祭っぽい雰囲…
■雪虫の生態はなかなかおもしろいんですよ。今度、通信か日誌に書こうかな。■でも今回はマンガの話。『鬱ごはん』の5巻が出ていた。3年に1巻程度の刊行ペースなので油断していた。というか4巻も買ってなかったよ。 mangacross.jp 自意識過剰で鬱々とした主人…
■午前中はいつものスタッフ送迎。行きは天気もよく暖かったのが、帰りには冷たい雨が降り出した。あっという間に天気も気温も変わる。■午後からは神奈川の教員サークルに呼ばれ、zoomで話をする。教師相手に不登校の話をするのは正直、得手ではない。枠のな…
■2001年2月、当時の文科大臣だった町村信孝が、自由のはき違えや子どもの権利の行き過ぎが不登校を生むと発言し、批判された。まだ漂流教室を始める前で、どれほど騒ぎになったか覚えていないのだが、文科省のサイトに残る大臣のコメントを見るに、複数の新…
■フリースクール全国ネットワークの出した『フリースクール白書2022』が届いた。「想像ではなく『数字』で見る」が副題で、フリースクール関係者のみならず行政や企業が見ても参考になるものを目指したそうだ。フリースクール代表者、スタッフ、子供、保護者…
■埼玉県の虐待条例改正案は提出見送りになったとのこと。とりあえずはよかったが疑問も。そもそも条例案は10月6日の福祉保健医療委員会で自民、公明による賛成多数で可決され県議会に送られる手はずになっていた。13日の本会議で可決の可能性が高いと反対運…
■秋晴れの気持ちのいい日。スタッフ送迎で車を走らせるのも楽しい。葉っぱが落ちだしてからのドライブが好きなのだが、長く続かないのが北国のさみしいところ。■さて、話題の埼玉県虐待禁止条例改正。内容が明らかになり反対の署名運動も起きている。www.sai…
■2022年度の不登校児童生徒数が発表になった。www.mext.go.jp2022年度の全国の不登校児童生徒数は299,048人。前年度より54,000人増でもちろん過去最多。北海道は12,230人でおよそ2,000人増、札幌は4,836人でおよそ600人増。当然、過去最多。■調査結果概要で…
■10月。しばらく休みになっていた日曜のスタッフ送迎も復活。通る道はおなじでも草木の勢い、空の色、空気の感触が違う。■涼しくなって本を読む余裕も出てきた。積んである山をすこし減らそう。■先日、高齢の女性が漂流教室の事務所を訪ねてきた。あるフリー…
■焦りについて、いまの自分を基準に考えても仕方ないのかもしれない。もっともダラダラしていた時期――大学をさぼり家にも帰らず麻雀と飲酒で過ごしていた日々はどうだったか。夜、布団のなかで当時の様子を思い返してみた。■目をつぶってそのころの映像を思…
■「休日は三日必要だ」ってなにで読んだんだっけ。「用事を足すための休日」「遊ぶための休日」「なにもしないための休日」これで三日。たいていは家事やらなにやら用事を足して、残った時間でどこかに遊びに行って、それで終わってしまう。「なにもしない」…
■『ケイの凄春』が全巻無料で読めると知り、朝の5時までかけて読破。おかげで眠い。ケイの凄春 大合本1 彷徨・可憐 編 (ゴマブックス×ナンバーナイン)作者:小池一夫,小島剛夕ナンバーナインAmazon■一度読んでいるはずなのに、全然覚えていなかった。構成はお…
■ついに阪神タイガースがアレした。前回は2005年。そのころはまだ漂着教室はなかった。会議も通信作成も、なんなら日誌を書くのも市民活動促進センターでしていた。NPO法人でもなかった。月2000円だった訪問料金を4000円に改定したのもこの年だ。いまの8000…
■混雑するオータムフェストは避けて自宅近くのマルシェで昼ごはん。ビールを飲みカレーをパクついていたら後ろから声をかけられた。かつての訪問先の親子でした。漂流教室を利用していたのも、もう10年以上前になる。■といっても俺は特になにもしてなくて、…
■ようやく涼しい風が吹き出して、夜もずいぶん寝やすくなった。今年の夏は本当に暑かった。■あくまで俺の観測範囲でだが、 蚊がすくなかった セイヨウオオマルハナバチ以外のマルハナバチを見なかった プラタナスグンバイが大発生 コキアの枯れが目立った キ…
■イーロン・マスクに嫌気がさし、twitter(Xとは言ってやらん)に投稿しなくなって一か月。思った以上にあそこに書きたいことってあるんだなと驚いている。どれもたいした内容ではない。「今年はセイヨウオオマルハナバチ以外のマルハナバチを見ない」とか「…
■いまから100年前の1923年9月1日。11時58分、相模湾北部を震源とする巨大な地震が発生。関東一円に大きな被害をもたらした。関東大震災。最大震度6。住宅損壊37万件、死者は10万人を超えた。■地震の混乱のなかで朝鮮人や共産主義者が井戸に毒を入れたと流言…
■午後に雨が降ってようやく涼しくなった。それでも例年よりは暑いんだけど。おなじ札幌でも北の方はひどり降りだったようで、大雨警報に洪水警報まで出ていた。猛暑からの洪水。忙しすぎるだろ。冷帯の気候じゃないよ。■相変わらず漂流教室の今後を考えてい…
■観測史上最高の気温を叩き出した札幌。涼を求めて観光に来た人たちは当てが外れたことだろう。ぜひ真冬の北海道で氷点下を味わって帳消しにしてほしい。なんて書いたが、最近は冬もそれほど寒くはない。6月は雨もよく降るし、梅雨のない北海道、夏でもカラ…
■漂流教室はこれからどの方向に進むのがよいか。いや、そもそも方向が定まってないから「漂流」なんですが、それにしたって大体の目安は持っておきたい。内部でばかり話しててもこんがらかってきちゃうので、ほかのフリースクールの話を聞きに本州まで出てみ…