漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

和菓子職人の朝は早い

■皆さんこんにちはボラスタの山川です。

■この間彼女さんと一緒に朝4時半に大福を作りました。あんこって作るの簡単かなって思ったけど、意外と時間も手間もかかって大変でした。でも、めちゃめちゃ美味しかったです。

■大福の生地を先に作ってあんこを後に作ってしまったから、生地がすごく硬くなってしまい、一日目は失敗してしまったけど二日目は大成功を収めました。またたくさんお菓子作りたいです。ではまた。

疲れやすい

■まだ嗅覚は戻らない。ついでに疲れやすくて参る。家事でもなんでも、なにかすると休憩がいる。動けないほどではないがダルい。イヤだなー。早く治ってほしい。

■もっとも、ここは越えたとして、十数年後には加齢でおなじようになるんだろう。予行演習だと思えばいいか。

■来週土曜に岩見沢で講演がある。配付資料なしスライドなし。話すだけの講演は久しぶりだ。話したいことはいろいろあるが、さて、どんな構成にしようかな。いい加減まとめないといけないが、これまた疲れちゃって長く考えられないのよね。困ったもんだ。

戻っていく

■先週、熱を出し二日ほど仕事を休んだ。37℃台後半から上がって38℃程度で、食欲もあり、ちょっとした風邪と思っていたのだが、今朝になって鼻が利かないのに気がついた。味覚に異常はなかったので見過ごしていた。でも、振り返ればハッカ飴があまり気にならなかったり、ウェットティッシュを無香と勘違いしたり、違和感はあった。ただの風邪でもにおいがわからなくなることはある。なんともいえないけど、知らないうちに例のアレにかかって、知らないうちに治ったのかもしれない。いや治ってはいないのか。後遺症もあるかもしれないし。注意深くいよう。

■ビールはおいしく飲めていたんだがな。それとも以前からビールの味なんてわかっちゃなかったのか。目下の問題は、うちのちびっ子のおむつのにおいに気づけないこと。これを機に申告制に移行しよう。

■11月17日の文科の通知はまったくといっていいほど話題になっていない。「文科省が学校復帰前提の姿勢を変えた!」と持ち上げていた人たちはどこへ行ったのか。

www.mext.go.jp

通知には今後の文科のプランも載っており、校内教育支援センター、いわゆる校内フリースクールに29億円の補正予算を申請している。公立の小中学校6000校に設置経費を支援し、「不登校の未然防止・登校復帰支援を加速度的に進める」んだそうだ。校内フリースクールもすっかり登校復帰に取り込まれちゃって、生徒が居心地よく過ごせる場所にはならなそうだ(だから『フリースクール』の名称も消しちゃったのか)。だいたいが「学びの継続事業」だしね。学校、学級へ戻すための学習が「加速度的に」おこなわれるんでしょう。かえって負担そうね。

■まあ、札幌の相談支援パートナーも着々と学校、学級復帰の場所へ変容しつつあり、制服なし試験なしを打ち出した東京の麹町中も方針転換を検討しているとか、学校教育の復元力は実に強い。それは社会が学校に求めているものの強さでもある。俺の体調は戻ってほしいけど、学校はもっと変わってくれていいのにな。

春になれば

■訪問先では自動車学校に苦戦しているという話を聞いて過ごす。私の時は実技で仮免の時に一度落ちたけどその子は学科に苦戦しているそう。自動車学校の問題って「ひっかけか?いやそうじゃな…いやひっかけか?」と思わせる文章だよね。疑心暗鬼になるのはよく分かる。けど今降ってる雪が溶けて春になる頃には免許証も取れてるさ。

■そして家では息子がフラフープを得意げに回すのを眺める夜。手をいじいじしたりテレビを見ながら時に踊りながらフラフープを回してるのすごいな。

良い肉の日

■下痢嘔吐発熱の子をかかえ数日引きこもっていました。という日誌を書くのは何度目だろう。けど2歳になった子が体調不良を起こすのもなんだか久しぶりな気がする。

■11月29日の良い肉の日は私の誕生日で、いつもより良いお酒とご飯を食べて寝ました。子は三日間引きこもっただけあって元気になりました。引きこもると元気になるんです。

細麺のラーメンはいい

■皆さんこんにちはボラスタの山川です。

■最近一蘭一風堂などの細麺ラーメンを食べてるんですが、これがまた美味しいんですよ。ビールが進むんです。替玉と半替玉をぺろっと食べてしまいます。食べすぎて体重が増えてしまった。でもラーメン美味しいんですよねぇラーメン。

■細麺もいいですが黄色いちぢれ麺も美味しいですよね。瓶ビールとラーメン…。一週間それで生活したいなぁ。ではまた。