漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

どうせ一緒

■最近、安いレトルトのカレーに納豆を入れて食べるのにはまっている。米はいらない、これのみ。昼ごはんに食べていたら利用者に貧乏なのかと心配された。いや、貧乏なのは貧乏だが、好きでやってるので、お金がなくて仕方なく食べているわけではないのです。

■いつの間にかパンフレットに落書きされていた。「学校」の文字が消されている。上の丸印はチェック用? おもしろいのでいいんだけど、在庫全部に書かれたので人に見せるのにちょっと困る。まあ、会話の糸口にすればいいか。

不登校がらみのいろんな話が聞こえてくる。どこかでまとめたいが時間がない。一方で、どうせどれも一緒だろうという気もしている。不登校は表向きは「問題行動」ではなくなった。登校のみを目的としてはならないことになった。だが、不登校状態の継続は進路選択にリスクがあり、社会的自立のため支援が必要との認識は変わっていない。そのために学校は大きな役割を担っていると文科省は言う。かくて教師は不登校の児童生徒を学校に来させるよう努めねばならない。さらに早期発見、早期対応で新たな不登校の目を摘まねばならない。学校を休むのは「問題行動」じゃないにもかかわらず。矛盾を教師に押し付け子供を「自立」へ急き立てて不登校対策は回る。

■校内教育支援センター(校内フリースクール)も教育支援センター(適応指導教室)も学びの多様化学校(不登校特例校)もオンラインサポートも端末での心身チェックも、すべてこの線上にある。もちろんフリースクールも例外ではない。

■さまざまな理由で学校から「こぼれた」子供を官民総出で「支援」し「自立」の道へ戻す。それが難しい子にも伴走してサポートする。公教育の在り方や自立の中身は問われない。公教育の問題は選択肢の不足に回収される。そしてまた自立支援の担い手が増える。

■一方で支援されない選択もある。東京都のフリースクール利用補助について書かれた記事によれば「積極的不登校」というのだそうだ。自身に、あるいは子供に必要な学習を求めての離脱は支援対象にはならないらしい。

toyokeizai.net

当然、その理屈はフリースクールにもおよぶ。東京都は団体補助も考えているそうだが、その担保にサポートプラン作成を義務づけようとしている。行政の想定する「自立」「支援」に沿う団体は補助を得られる。さて、社会を問い直す視点は奈辺に。

■朝から雨。風は強いが南からで寒くはない。雪どけも進むだろう。でも明日は黄砂だって!?