漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

研修会

スタートでしかない第三者

■仕事柄、ヤングケアラーとの関わりもあるので、札幌市がやっているヤングケアラー支援研修を受けることにしたのが、結構前。 www.city.sapporo.jp これを受けるためには北海道社協のケアラー支援推進センターが開催するケアラー支援関係機関職員等研修を履…

てらつな研修会

■宗派を超えて社会貢献をしている北海道のお坊さんたちのグループ「てらつな」に研修会講師としてお呼ばれして、お話しをしてきました。今回は「『子どもを助ける」人たち」というタイトルで、子ども食堂の研究をしている拓殖大学北海道短期大学の工藤遥先生…

北海道不登校児童生徒支援連絡協議会

■北海道の不登校児童生徒支援連絡協議会に参加。全道の不登校対応をしている学校・教育委員会・フリースクール等民間団体などが集まり、現状報告や国・道の施策について聞き、事例発表を聞くもの。コロナ禍になってからzoom開催だが、今回は参加学校が300人…

第24回 登校拒否・不登校を考える夏の全国大会 in 関西

■登校拒否・不登校を考える全国ネットワークは関西の親の会の参加が少ない。今回の全国大会は関西にある複数のフリースクールが中心になって進めた。どういうわけか関西は新しいフリースクールが多い。団体同士も仲がいい。フリースクール対抗ゲーム大会や野…

北海道青少年相談ミーティング

■日高に行く時、新しくできた道東道を通った。占冠で下りる予定が、出口を見失って通過してしまい、十勝清水まで行ってしまった。失敗失敗。ということで、初日の実践報告は半分しか聞けていない。■しかし、聞けなかったBBS会の報告が一番興味があった。BBS…

FSネットの役割

■北海道フリースクール等ネットワークは今年で設立10年目。これまでを総括し、今後のあり方を考えるのが研修二日目の課題。■そもそもFSネットは、フリースクールへの公的支援を求めて結成された。その後フリースクール同士の交流、研鑽が目的に加わり、子供…

研修初日

■北海道フリースクール等ネットワークが主催のフリースクールスタッフ研修に参加した。初日は、まず一般社団法人プロジェクトデザインセンター代表理事の加納さんの講演「フリースクールの経営強化に向けて」と各フリースクールの取り組みと課題を発表すると…

札幌市教育センター専門研修「不登校への適切な対応を考える」

■教員向けにフリースクールの実践を話すくらいムダなことはない。だって学校で使えないんだから。ということで、「不登校の見方」について話す。不登校は事象に過ぎないこと。不登校の子供がいたとき、最低限、その子本人、環境、時間のみっつの視点から考え…

貧困問題の理解と支援方法

■講師は首都大学東京教授の岡部卓氏。ケースワーカーから学者になった人。前半は自身の体験をバックグラウンドに、様々な事例を含めて、制度について解説をしてくれた。■生存が可能かどうかを基準とする絶対的貧困と社会の標準的な生活に参加することができ…

全国青少年相談研究集会

■三日間の日程で国立日高青少年の家で開催された研修会に山田・相馬・スタッフの上森さんの三人で参加してきた。参加者は全国から110人超。北海道の人の中には、以前から知り合いである人やこないだのFSNキャンプでお世話になったネイパル森の人、実践報…

LD・ADHD等の心理的疑似体験講座

■この講座の中でどのようなことを行ったかは、次に受ける人もいるだろうから詳しくは書かない。ただ「心理的」疑似体験であることに注意しておきたい。LDやADHDの子の持っている障害を体験する講座ではない。その子の持つ感覚を理解し、そういったものを持っ…