漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

言葉の段差

岩見沢での講演で「子供と話していて『でも』と反論が浮かんだ際は一旦主張を引っ込めた方がいい」と話した。相手のことを考えているようで自分の都合を優先している場合が多い。他人を慮ったつもりで無視してしまうとも話した。

■わかっているのにできない。言うは易く行うは難しを痛感する日を送っている。

■言葉には段差がある。以前に足を止める重要さを書いたが、おなじ言葉で現状維持も言えてしまうと気づいた。熟考を現在地にとどまる理由にする。そこは慣れ親しんだ場所で、動かない方がなにかと楽だ。言葉だけでは不十分で、自分がどこにいて相手がどこにいるかを把握しないと、理解したようで自分に都合よく解釈(しかも無意識に)する。そうできてしまうのが、構造に乗っかってるってことなんだろう。

■自分に不都合なものを見る。いや、その前にまず見つけなきゃならない。構造に乗っていては見えない。相談支援パートナーの仕事では学校のなかの異物であろうと意識している。学校に好都合じゃ役目を果たせないからだ。では、自団体の異物になれるか。自身に異物を抱えていられるか。現時点では怪しい。だが、それができなきゃ外で異物でいるのも形だけになるだろう。

■まずは、他人に言ったことを自分に埋め込んでいかないと。あれこれ条件や注釈をつけたくなるのは子供の意向を認めたくない言い訳だと、これも講演で言った。つかいやすい言葉をつかうと意味に鈍感になると書いた。この日誌にも種はたくさんあるはずだ。

■まあ、ごちゃごちゃ書いたけど要は自身に安住してほかは無視ってことだからな。いい加減どうにかしなさいって話だ俺よ。