漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

子ども食堂とフリースクール

■午前中訪問でマインクラフトの回路を教わった後、子ども食堂について考える集まり「広がれ、子ども食堂の輪!全国ツアーin札幌・道央」に参加。分科会2「時間をかける〜イベントから日常的な場へ」で事例について話をした。

子ども食堂の動きを見て、フリースクールとの相似性がいつも気にかかっている。子供の問題が気になる大人が解決するために一つの言葉で表される団体を立ち上げ、全国的に社会運動として盛り上がる。ところが、「フリースクール」や「こども食堂」あるいは「不登校」や「子供の貧困」という言葉の捉え方や解決法は団体ごとに異なる部分があり、場合によっては反目しあうくらいになる。このように、スタートが同じでも目指すゴールが違うということを、キーワードが一緒というだけでごまかしていると、いずれ分断が生まれる。分断が生まれると、分かれた集まりそれぞれの大小強弱が生まれる。すると、儲けのにおいを嗅ぎつけたり、何等かの利用意図を持った人たちが強く大きいところに寄ってきだす。

■日本のフリースクールは長い歴史の中で、そうした動きを上手く使ったつもりで教育機会確保法の成立に助力をしその成果を誇る団体とそこと繋がらない団体に分かれてきていると捉えることもできる。事実の流れだけを見れば、政治にコミットして法律制定までいくなんて、社会運動としては大成功と言える部類だろう。しかし、その法律はクラスジャパンなどという、フリースクールが考えていた多様な教育機会とは真逆の動きが出てくる下地として作用し、その中にはフリースクールの動きをずっと知っている人が取り込まれてもいる。子ども食堂が今後どういう動きになるかはわからないが、先頭を走る大きな声を出す人の語る言葉に同調していく動きには、立ち止まって考え、対話をしていくようにした方がいい。こういう大きな集まりをすると、場の雰囲気に飲まれて言葉にするよりも「感動」に流されことが多いから。なので、分科会が、事例発表後に参加者が語り合うワークショップになっていたのは良かった。

■分科会では「時間をかける」と「イベントではなく日常」という二点について話してみた。ざっくりいうと、縛りが無いことが大事だけど、縛りって見えないこともあるから、やってる自分を捉えなおそうね、という話で上記と通じる内容でもあった。話した後、こども食堂という名前の活動を始めた東京の「だんだん」をやっている近藤さんと、居場所や子ども食堂の在り方について話すことが出来、日曜日のサンデースクールを見学してもらうことになった。貴重な繋がりも出来て良かった。実行委員会の方々感謝。(月曜日)