漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

あすのばで考えたこと

■土日、東京で第二回「あすのば」全国集会に出て来たので感想など。

■今回の集会には、当初参加するつもりはなかった。ぎりぎりになって行くことにしたきっかけの一つは、安倍首相が内閣府「子どもの未来応援国民運動」で出した、子供たちへのメッセージに対する憤りだ。それを近くで見ていた「あすのば」の人達と顔を合わせておきたかった。もう一つは、北海道から行く若者には、進学支援が主体となっている今の「あすのば」の方向性と違う人達がたくさんいることを伝えたかったからだ。この二点は、日曜日午後の評議員・アドバイザー会議で同じ思いをする人がいるのがわかり、少しほっとした。

■思うに、「貧困」という言葉は「不登校」と同じ道筋を辿って消費されようとしている。その中に様々な問題を含んでいるのに、メディアだけでなく支援者も当事者も、自分が問題だと思っていることをぼんやりと当てはめて語ろうとするのだ。例えば今回の集会は、給付型奨学金の早期実現を大学生が望む集会としてニュースで取り上げられていて、子供を取り巻く多様な貧困について当事者が語っていたことは伝えられてなかった。支援者の間では子ども食堂や学習支援を行う苦労を良く聞くが、それはあたかもフリースクールが自分たちの活動を語るがごとし。それぞれの活動は相談支援が出来る関係性を作るために行われると思うのだが、その点については何となくの共有しかしていない。自分たちが関係を持ってきた「貧困」の中身は一体なんであるのか。これを意識的に確認しなければ、不登校について各々のフリースクールが持つ考え方・思惑が政策を巡って様々なねじれを生んでいるのと同じことが起こりかねない。担当の行政を見ても、不登校・貧困共に、教育(文科省)と福祉(厚労省)に内閣府という三者が絡んでいる。この辺りも相似形であり、今後の運動を考える時の参考になるのではないか。

■月曜日、エールアライブではずっと学習支援。夕方から訪問の後、徹夜。(火曜日)