漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

徹夜二郎集会

■徹夜明け、知り合いの若者がラーメン二郎を食べたいと言っていたので誘って昼飯。小ラーメン野菜マシマシニンニクマシ。さらっと食べられたが、のちにニンニクマシはやめておけば良かったと思った。

■何故なら、その後に日弁連主催の「貧困問題全国キャラバン子どもの貧困〜貧困の連鎖を断ち切るためにできること〜」に参加して、周りの人と色々と話をしたから。会場には、先週行われた、子どもの貧困対策センターあすのば主催の交流会・意見交換会に来ていた人もちらほらいた。帯広の高校から、放送局の番組作りに教頭先生と生徒も二週連続で来ていて、あすのばで知り合った札幌の高校生とすぐにまた話をしていた。こういう機会が若者にあるのはいいね。先週の集まりについては、遅いけど月曜日に書こう。

■内容的には、貧困問題についての啓蒙的内容だった。聞きながら、不登校と相似形な部分を考えていた。貧困問題はついつい生活保護の問題とイコールになるけれど、ワーキングプアだとか奨学金問題のように様々な問題が重層的にある。不登校も学校に行くかどうかという問題にイコールになってしまい、そうではないことを啓蒙する活動がずっと行われている。しかし、今一つ上手くいってない気がする。そのあたりを考えるヒントは無いか。

■一つ「あ」と思ったのは、当然といえばそうだけど、貧困問題は基本的人権の問題であるということ。将来的に納税者が減るとか言った功利的な話で動くのではなく、人が生きる権利をどう保障するかの話であることを、会を運営している人たちがはっきりと認識していた。日弁連主催だもの、そりゃそうだな。さて、不登校を語る時に、それが人の学ぶ権利などが色々と侵害されている状態であることを、フリースクール・フリースペースをやっていてどれだけ認識できているか。そういえば、漂流教室を作った動機の一つは学ぶ権利が奪われているのをどうにかせねば、という思いだったな。

■そういえば「不登校の子供の権利宣言」というのを当事者が作ったけれど、権利なのだからそこに「不登校の」というような線引きは原則いらないはずだ。あれはなんで線引きしたのかなあ。そして、ちょこちょこ素晴らしいものであるかのように持ち出されるんだけど、「子供の権利宣言」はいずこへ…。(日曜日)