漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

道教委との懇談での話

道教委との懇談では、悪い癖でたくさん話をしてしまった。

■話をしたのは三点。一つ目は教育機会確保法や文科省の指針で不登校を問題行動とは捉えないようにすると出ているが、どのような配慮をしていくつもりなのか。不登校の調査が「問題行動等の調査」に含まれているのは統計調査で変えるのは難しいとはいえ(これだって変えていいのだが)、不登校が始まると不安になる親や学校復帰に向けた対応を考える教師というのは、明らかに不登校が問題であるという認識があるからだろう。その辺りの啓蒙活動や現状の不登校対策の変化はあるのか。

■これに対しては、不登校になったら何が何でも学校復帰ということはしない、できるだけ来てもらうというスタンスで考えているという話だった。現状追認で終わりなので、特に進展は無い。恐らく、学校復帰を目指した対応でトラブルが起こるような強硬な手段は避ける、という程度の認識なのだろう。

■二つ目は不登校の場合に、状況によっては休養が必要な場合があることも留意しつつ支援をすることになったが、その「状況」とはどのようなことを考えているのか、と尋ねた。教育機会確保法を受けての基本指針の中では例として「いじめられている児童生徒の緊急避難としての欠席が弾力的に認められてもよく」と書いてあるのだが、北海道の統計ではいじめによる不登校は0なので(!)、この例以外にも考える必要があるはずだ。

■これに対しては、明確な返答は無く、やはり、何が何でも学校復帰前提ではないというような話をしていた。これは検討してもらわないと、現場では動きづらかろう。

■三つ目は経済的に困窮した家庭を対象とした、民間団体等学校以外の場(要はフリースクールなど)で学習を行う不登校児童生徒への経済的支援をどう考えているのか聞いた。

■これに対しては、保護・準要保護世帯に限らず、不登校であれば使えるようなお金の出どころを探りたいという話であった。これは期待以上の返答でありがたかった。

■全体として、不登校に対する指導方針の現状追認に終始していた感がある。経済的支援の動きには期待。終了後に生涯教育課の方と話せたのは収穫だった。

■という金曜日だったので、土曜日は休みましたとさ。(水曜日)