漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

脅しの連鎖

■応援しているはずが実は脅していた、ということは結構ある。「このまま学校を休んでたら将来困るよ」「学校くらい出ておかないと使いものにならないぞ」「世の中はもっと大変だ。これくらいのことも我慢できないようじゃダメだ」。言っている側は頑張れとはっぱをかけてるつもりだろうが、これらは要は脅迫だ。従わないともっと大変なことになる。そうやって圧力で他人を動かそうとしているわけだから。

■そういう脅迫的な言動はいいことがない。前に「厳罰が行動を抑制するとは限らない」と書いた。脅迫も同じだ。今の大変さが将来の大変さに勝れば(将来は憶測でしかないから、たいがい勝る)、脅しの効果はない。やりすぎると捨て鉢になるところも同じだ。さて、そんな脅しが保護者や教師に見られたとして、いつも、どうしよーかなーと迷う。

■それはよくないですよ、と言うのは簡単だ。問題はそいつをどう伝えるか。「このままだと家出しますよ」「自殺しますよ」「刺されますよ」。確かにそういう恐れはある。でも、このやり方ってやっぱり脅迫なんじゃないの。脅しを止めるのに脅すってどうなの。どうしてだろう。いつの間にか脅しの連鎖にはまっている。そこで迷う。

■脅さずとも、ただ日々会っているだけで、子供らは勝手に動き出す。だったら大人もそうだろう。大人の行動は子供にとって強力すぎるので、つい焦ってしまうことはあるけれど。でも、焦りが脅しを生むのだ。

慰安婦の報道に関わっていた記者が教授や講師を務める大学に、彼らを辞めさせなければ大学を爆破すると脅迫文が届いた。これが許されるなら、同じやり方で首相を辞めさせることだってできる。なのに世の中の反応は鈍い。でも、自分にも、脅して他人を動かす方法が馴染んでいたりする。そして話は振りだしに戻る。いつの間に脅しの連鎖にはまったんだろう。いくら考えてもわからないのだった。