漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

「メンタルフレンド」の「メンタル」って何?(現象学的/臨床心理学的考察その?〜臨床心理学編〜)

■ボランティアスタッフの坂岡です。今回はさらにマニアックで硬い文章になりそうですが、ついてきていただける方には読んでもれたら嬉しい限りです。

■前回は、「メンタルフレンドの『メンタル』って、考えたらよくわかんないよね」という疑問から出発し、この問いに対する「共通了解可能性の高い答え」を探索してみました。しかし、「メンタル」という概念自体が、「実体」的な存在カテゴリーにないため、議論を可能とする土台そのものを哲学的に整える作業が必要になりました。そこで、「意識的反省reflectionに基づく、各主観によるオープンな確かめ」という手続きによって、「こころ」に関する議論可能な根拠を担保しました。そのうえで、「関心(欲望―身体)相関性」という、「内省的reflectiveに確かめ可能なこころの本質」を竹田青嗣が取り出した、というところまでお話しました。今回はその続きです。

■「こころ」のような抽象的な問題を論じる際、その「正しさ」は、文脈のないところでは判定できません。「正しさ」はその時々の関心と文脈に相関的に規定されるものです。「メンタルフレンド」における「関心と文脈」は、「この仕組みを活用する主体とfriendlyな関係をつくることにより、mental面でのサポートを提供すること」という感じになるのではないか、とお話しました。今回は、とりあえず、この前提を仮説的に設定したうえで議論を進めたいと思います。(※余談:たとえば、「メンタルフレンドの『目的』は『不登校の子どもが職場か学校に出られるようにすること』である」、という「設定」はどうでしょうか?漂流の場合、まず「不登校」に限定していませんし、「職場か学校に出られる」という発想も「マジョリティ」に限定しているニュアンスがあって、議論の的になりそうですね。すると、この「設定」は「共通了解可能性が高い」とは言えなさそうです。)

■「メンタルフレンド」における「メンタル」の意味は、「mental面でのサポート(支援)」という文脈において考察されるため、「心の支援に関する研究」を主目的とする「臨床心理学」の見地から検討することが有効であると考えられる、ということを前回書きました。ですが、「臨床心理学」といっても、これまた幅広すぎる学問領域であるため、「臨床心理学」の範囲をさらに限定して、ピーター・フォナギーという発達臨床心理学研究者が提示した「メンタライゼーション」理論及び、「アタッチメント理論」の観点から、「メンタル」について論じたいと思います。

■「メンタライゼーション」理論を参照する理由は、三つあります。第一に、「メンタライゼーション」理論が「知の多面的インターフェイス」として構想されており、哲学的・科学的に広汎な学問領域と理論的整合性が取れているので、「共通了解可能性の高い『メンタルフレンドにおけるメンタル』の本質を考えたい」という、当文章の「関心」にとって有効性が高いと考えられるため。第二に、「メンタライゼーション」が想定する「メンタル」は、決してナイーブな概念ではなく、「志向性」という、哲学的に十分検討された概念によって下支えされており、前回提示した「志向性」の哲学とも論理的に一貫しているので、共通了解性および説明力に優れていると考えられるため。第三に、「メンタライゼーション理論」が「メンタル」という用語を使用しており、「メンタルフレンド」における「メンタル」という用語と構造の同一性があることから、一貫した説明がつきやすいと考えられるため。

■では、「アタッチメント理論」および「メンタライゼーション」とはなんなのか。詳しくは関連書を読んでもらうこととして、ここではすさまじく端折った形で、「アタッチメント研究の歴史」を整理しておきたいと思います。

■1、ボウルビィという児童精神科医は、比較行動学の見地から、ある生物個体(特に子ども)が「危機的な状態」に陥った時、「養育者などの特定他者に物理的に接近する」ことによって、「不安定な情緒状態を調整する」過程を観察した。これを「アタッチメント」と言う。(要するに、「不安になったら、誰かにそばにいてほしくなる」、ということである。)主たる養育者との間で築かれた、「アタッチメント関係の質」は、その子どもの今後の生物学的・社会的な成長・発達の仕方に影響を与えることが分かった。(たとえば、窃盗癖のある少年たちの成育歴を調べると、長期間養育者と分離されるなど、母性的な養育体験がはく奪されていた。)また、重要な他者とのアタッチメント関係は、それを元にした「対人関係のシュミレーションモデル(手続き記憶)」を子どもの内面につくり上げると考えられた。このモデルは、対人経験の積み重ねとともに修正されつつ、ある程度同一の構造を保ち続けるとされる。これを「内的作業モデル」と呼ぶ。(要するに、「私が○○したら、人は××するだろう」、というような、対人関係のイメージのようなものである。)

■2、ボウルビィの研究を受け継いだ発達心理学者のエインズワースは、「新奇場面法SSP」というアタッチメント行動の実証的研究法を開発した。その研究の結果、「養育者の子どもへの関わり方」と、「子どもの接近行動のスタイル」との間に、タイプ別の相関性があることがわかった。また、子どもは単なる「物理的近接性」ではなく、「情緒的・共感的な応答性」を求めていることが分かった。また、そのような応答をしてくれる「人物イメージ」を学習によって内在化することで、物理的に離れていても「人物イメージ(記憶)との近接性」を保つことができると想定された。さらに、子どもの「探索行動」(周囲の環境や社会に積極的に注意を向け、探索しようとすること)の活発さは、「アタッチメント関係における安心感」によって左右されることがわかった。したがって、アタッチメント対象は「安全基地」と呼ばれることになった。(要するに、誰かとの関係で信頼感を得た子どもは、好奇心を安心して発揮できるということ。)

■2のつづき。エインズワースは「安定型」のアタッチメントと「不安定型」のアタッチメントを分けた。「安定型」とは、不安になった時にアタッチメント対象に接近して感情を和らげ、探索行動に出かけることができるタイプのことである。安定型は、養育者を「探索の基盤となる安全基地」として、利用することができるが、不安定型は、この一連の相互作用がうまくいっていなかった。(つまり、親にうまく甘えられないのが「不安定型」の特徴。)

■3、エインズワースの弟子であるメインという研究者は、「アダルト・アタッチメント・インタビューAAI」という研究法を開発し、養育者自身の被養育経験について想起してもらい、その「語り方」に注目することで、「養育者自身のアタッチメント関係のスタイル」を調べた。これは、「行動観察」によるアタッチメントの検討ではなく、「その人の想起の仕方」に基づく、記憶イメージとして内在化されたアタッチメントスタイルの検討である。養育者の「語り方」は、いくつかのタイプに分かれたが、「正・負両面のアタッチメント経験の想起が容易で、高い一貫性を備えた自己物語」を語れる養育者は、SSPにおいて安定したアタッチメント行動を示す子どもを育てている確率が高かった。(つまり、「自分をしみじみとふりかえって語ることのできる」養育者は、子どもの安心感をよく育てていた。)

■4、精神分析家にして発達心理学研究者であるフォナギー(およびその共同研究者)は、AAIに一つの指標を導入した。それが「メンタライゼーション」である。「メンタライゼーション」とは、平たく言えば、「人間を『こころある存在』として扱う」ことである。人(自分も他人も含む)の言動を、即断的・表面的に理解するのではなく、その言動を引き起こした背景にある精神状態に注目して、それを理解しようとすることである。(※正式な定義は、「人の行為を感情や願望、信念といった志向的精神状態から理解する能力」。「志向的精神状態」は、哲学において「志向性」と呼ばれてきた意識のありように相当し、「意識が、常に意識以外の何かに関する意識であるという性質」を指す。)

■4の続き。フォナギーらの研究によれば、「メンタライゼーション」の高い養育者は、安定型のアタッチメント関係を築く傾向があった。両親の過去にトラウマティックな被養育経験があった場合でさえ、安定したアタッチメント関係を築く傾向が高かった。「虐待の世代間伝達」と呼ばれる負の連鎖が、「メンタライゼーション」の高い親の場合には起こらなかったのである。また、子ども自身も、安定した愛着関係で育った場合の方が、「メンタライゼーション」をよく発達させる傾向にあった。

■……ずいぶん学問的な話が長くなってしまいました。要するに、アタッチメント研究の流れは以下のことを実証的に検証しつつあるということです。
1)子どもは養育者を情緒的な安全基地として利用することで、エネルギーを得て、探索行動(外界への探索、社会的環境への探索、内面の探索含む)に出ることができる。
2)安全基地の条件は、単なる物理的な近接性ではなく、情緒的な応答性。すなわち言葉や動作に基づく共感的なチューニングや、リズム合わせ、気持ちの映し返し。
3)「メンタライゼーション」―すなわち、「自分と相手を含んだ人間という存在を、『志向的存在』(こころをもった存在)として扱う力」―をもった養育者との関係が、子どものアタッチメント・スタイルと「内的作業モデル」とを安定させる。
4)さらに、「メンタライゼーション」の高いアタッチメント対象との関わりは、子ども自身の「メンタライゼーション」をよく発達させる。(つまり、他者に「思われる」ことによって、人は「もの思う」ようになる。)

■これでようやく、「メンタルフレンドにおけるメンタルの意味」を考えるための、哲学的・心理学的基盤が整ってきましたが、予想以上に長引いてしまったため、結論はまた次回にしようと思います。予告しておくと、最終的な結論は「あたりまえ」のことになりそうです。しかし、この「あたりまえ」を一定程度擁護できるだけの、理論的基盤はあった方がいいように思うのです。

■なぜなら、「メンタルフレンドって何?」・「どういう意味があるの?」・「いっしょに話したり遊んだりしてるだけでいいの?」という疑問に対し公共的に応答できるようにしたり、「メンタルフレンド」が的外れな実践に変質することを防ぐための議論をしていくためには、オープンな検討を行えるだけの理論的基盤があった方が便利だからです。だとすると、この理論的基盤は、なるべく共通了解可能性が高いものである必要があります。つまり、マジョリティもマイノリティも、「その関心と文脈」からスタートして、「その観点から理路をたどれば」、「なるべく誰もが納得できる」ような基盤です。

■「メンタルフレンド」という営みの意味を、「ひきこもりの一般社会への参加をうながす」とか、「こころをいやす」といった、字面の安易なイメージで分かった気になることなく、本質を捉えたうえで(「なんでもあり」を避け)、かつ、幅広い活動を包含(多様性の保証)できるような概念化である必要があるでしょう。そうであってこそ、実践を検討する議論の土台(「たたき台」)を整えることにつながると思うのです。