漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

異質なままでいられるか

■午前中はいつものスタッフ送迎。行きは天気もよく暖かったのが、帰りには冷たい雨が降り出した。あっという間に天気も気温も変わる。

■午後からは神奈川の教員サークルに呼ばれ、zoomで話をする。教師相手に不登校の話をするのは正直、得手ではない。枠のないポジションで子供にかかわっている立場ゆえ、学校現場でつかえるような実践的な話はできない。子供理解は、不登校の原因が子供にあるかのようで気に入らない。結局、自分の話になってしまう。あえてつながらない、異質な場所、異質な存在としてありたい。そのような場所や関係から気づくことはある。支援の難点はどこまでも現実の紐つきということだ。サポートは大事だが、ずっと現実につきまとわれては息が詰まる。

■学校もかつては日常から切り離された「異界」だったんじゃないかと思うのだが、確証はない。もしそうだったとしても現状はそのような場所になるのを許さない。フリースクール関係者が語りかけるべきは不登校と無縁の人たちだ。周囲が緩まなければ教師も保護者も緩まず、もちろん子供の生活も緩まない。

■その意味では東近江市長への反論はいいアピールの場になっているのかもしれない。ただ、あれも危うくて、「不登校の子供はフリースクールでちゃんと学んでいる」という流れになると、子供は「勉強」のタガに縛られたままだったりする。ほかの自治体の見解を見ているとフリースクールの役割を認識しつつ、基準のなさを課題に挙げていて、うっかりすると認証制度に持っていかれそうで警戒している。フリースクールがあいまいな位置にいたから助かったってこともあるはずなのだ。役割を強調すればいいってもんではない。(10/23午前)