漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

不登校、回復の段階

■あいかわらず北海道フリースクールネットワークで出す不登校「Q&A」の作業。これ、もう俺個人の本なのでは。

不登校の段階を解説した図がある。7段階だったり4段階だったり、たいていは子供の状態を記し、回復までの見通しとサポートの方針を示す。数年前、朝日新聞にも掲載された(下図)。

f:id:hyouryu:20220219093816p:plain:w600

編集中の「Q&A」に載せるか思案して、結局見送った。以前、不登校新聞でも取り上げて違和感があった。その感覚に従った。

■段階自体はそうおかしなことは書いていない。だいたいこういう「回復」の道をたどる。不登校だからどうこうじゃなく、受けた傷を人はこのように癒やすのだろう。気になる点はふたつ。朝日新聞の図が典型的だが、段階説は現状が「ダメ」だとの認識に立つ。いまはエネルギーがなく混乱して階段の低い位置にいる。そこから充電し状態を言語化してステップアップする。いや、たいていはそう動くのだが、自分で思うならまだしも他人から階段の下にいると判断されるのはイヤじゃないか?

■もうひとつは、見やすく表にしたことで比較対照が容易になる点だ。我が子はどの段階なのか。次の段階に進ませるにはなにをすればいいのか。それってもう評価じゃないですか。子供の評価と自分の評価と。評価を避けて学校から離れたのに、そこでも段階評価をされるなんてウンザリでしょう。不登校新聞もそんな簡単に紹介しちゃダメですよ。だいたい、そんなに一直線に人は進まない。

■保護者に伝えるとしたらこうなるのはわかる。悩むのは現状を良しとしていないからで、答えるにもその前提を共有した言葉を選ぶ。「Q&A」にも充電中とか次のステップに進むと書いた。でもそれだけでは、どうすれば子供が変わるか、変えられるかの話になってしまう。それが「前進」で「上昇」だし「解決」への道だと。でも、本当にそうなのか?

■「大人が定めたゴールに向かって子どもを走らせる。この構図を変えないことには、追い詰められる子どもは減りません」。迷ったすえ「Q&A」にこう書いた。子供本人はおそらく現状に納得していない。いまを脱し「前」へ進もうとするだろう。それはそれでいい。周囲の大人は、その「前」が実は自分の意向を受けてのものなんじゃないかと一歩離れて見るくらいがいいんじゃないか。

■とはいえ、大人も困っている。地図があるのはありがたい。現在地がわかり進む先がわかれば不安も減る。親の会の役割はそれだろうし、「Q&A」もそのために出す。段階説だけ責めるのはおかしいんだけど、難癖承知で言えばわかりやす過ぎるし大人ウケし過ぎる。こういう話はひっそり聞いて、こっそり照らし合わせるくらいがいい。通説になるのは困るのよ。なにより、ちょっと学校に行かないくらいで状態チェックされたり精神状態を慮られたりしちゃさ、うっとうしいだろ。(でも、目安はほしいよね…うだうだ…)