漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

「フリースクールからの提案」

■いい加減自由が丘のシンポについて書こう。

■今月初め、北海道新聞の連載記事でシンポジウムの模様が取り上げられた。

札幌自由が丘学園の亀貝一義代表は不登校を「マイノリティー(少数者)」と定義し「マイノリティーを排除する社会は住みにくい。不登校に温かく目配りできる学校が、多くの子供たちにとっても良い学校」と力を込める。

記事はこのように結ばれている。そもそもシンポの演題が「フリースクールからの提案〜不登校の子どもなどマイノリティ(少数者)が輝く学校を!」だ。実際、数の上では不登校は少数派だろう。マイノリティーを排除しない学校が良い学校なのも確かだ。書かれていることに異論はなくて、しかし、どこか違和感がある。

■子供の成長は多様である。ならば「学びの場」も多様であった方が良い。選択肢は充分確保されるべきで、フリースクールもそこには含まれる。それでこそ子供は自分にあった「学びの場」を選ぶことが出来る。これが討論の核で、実際正しい。「設立の自由」と「選択の自由」は「教育の自由」の要件として重要だ。だが、ここでもやはり違和感を覚える。

■一体何にひっかかっているのか。シンポジストは札幌自由が丘の亀貝代表、東京シューレの奥地代表、シュタイナースクールいずみの学校の阿部理事。どこも「学校」を志向した施設だ。世間の基準はいざ知らず、俺の中では、これらの施設に通っている子は「不登校」ではない。学校との違いは学校法人か否かくらいで、それも、東京シューレは来年度、シュタイナーいずみのは再来年度に特区を生かして法人格を取得する。また、札幌自由が丘は星槎国際高校と提携した高等部を併設しており、もう名実共に「学校」と言っていい。なにゆえ「マイノリティー」などと言うのか。これが違和感の一点目。

はっきりしてるのは、「誰か」と「時間」の両方が必要なことがあるってことだ。メンタルフレンドはそれを保障するもので、何らかの結果を求めるものではない。コーチングにずっと違和感があったのだが、あれは目標や結果が共有されて生きる手法だ。メンタルフレンドでは、そこはさほど重要ではない。共有するのは時間であり、関係そのものが肝になる。

■2/21の日誌より引用。違和感の二点目はこれ。シンポに出ていた三団体は、子供の成長の多様さから「学びの場」の多様さを導いた。最早「学校」である彼らだからこそ、「選択肢」という言葉も出る。しかし俺は、「漂流教室」を学校に代わる選択肢のひとつとは思っていない。なぜなら、学校に通いつつ利用してる子もたくさんいるからだ(そしてフリースクールに通いながら利用する子もいる)。また「学びの場」とも思ってない。子供の成長は多様だ。だから時に応じて多様な大人がいた方が良い。「漂流教室」は子供の成長の多様さから、「学びの場」ではなく、「関わる人」の多様さを導く。

■そう、つまり「場所」か「人」かだ。「学びの場」という発想をすればこそ、選択肢という言葉も浮かぶ。通う通わないで「マイノリティー」という括りにもなる。一方、人と人が会うのに少数派も何もない。どこまでも個人だ。勘違いしないで欲しいが、「場所」がダメだと言っているわけではない。自分の中にそういう感覚がなかったので、とまどったのだ。「場所」論からでは見えないものがあると思うが、「人」志向ではまかなえないものもある。同じことだ。違いが見えたなら、互いにいちいち比べたらいい。

■以上、自分の活動を見直せたという点で、非常に有意義なシンポであった。改めて東京シューレなどは「教育」団体だと思う。さてうちは、となると何だろう。派遣業というのが近い気がする。


■シンポの内容そのものについてがあまりに少ないので追記。フリースクールは充分「多様な学びの場」の選択肢足り得る、という流れから公的支援の拡充へと話は展開。フリースクールが今日の教育に果たしている役割を評価し、教育政策の一環に組み込めという主張。東京シューレやシュタイナーいずみのが学校法人取得へ動いたのもこれと無関係ではない(私学助成が下りる)。

■会場から質問を受けてのフリートークでは、学力の保障、自立への道筋、いじめの有無についてなどが話された。公教育と遜色ないとまでは言わないが、フリースクールの特徴として、学校より長いスパンで子供を見ることができる。だから、学力にしても就職にしても、その子に合わせた支援が可能になる。また、いじめは大変少ない。子供ひとりひとりが認められているからだろう。今日の教育がフリースクールに学ぶべき点は多い、といった発言があった。「長いスパンで子供を見ることができる」というのは大変な強みで、「漂流教室」でも日々実感している。