漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

素朴さの果て

オルタナティブ教育を進めるなら不登校は関係がない。不登校を語るのにオルタナティブ教育は関係ない。重なるところはあれど両者はまったくの別物で、それを無理に一本にまとめるから理屈がねじれると、「オルタナティブ教育法案」という名前だったころから言ってきた。無理なものをそのまま進めて、結局オルタナティブ教育の理念は落ちた。そして「教育機会確保法案」は「不登校対策法案」になる。

■昨年5月に報道された法案は就学義務規定を変更し、家庭に個別学習計画の提出を求めた。卒業資格で不利益をこうむる恐れもあった。不登校経験者、親の会、教育関係者、フリースクールスタッフらから懸念の声が上がる。一方、教育を「学校」のみにとどめたい人々もいる。動機こそ違え、両者の思惑は「反対」で一致する。「教育機会確保法案」が「不登校対策法案」になったのは−学校教育の強化につながったのは−反対していた人たちも協力している。学校を唯一の教育の場にしたいなら、不登校関係者からの反対意見は法案を修正する絶好の武器だ。歪んだ土台に賛成、反対、議員、市民それぞれの思惑を乗せ、ちっとも子供のためにならない法案ができた。

■たとえば「多様な学びの場」と言ったとき、俺の念頭にあったのは水平に置かれた「多様さ」だった。しかし、「多様さ」は垂直に置くこともできる。それは普通「格差」と呼ばれるのだけれど、同じ言葉でもこうも意味を変えられる。言葉へのナイーブさを利用されたかっこうだが、法案への対応も同じ轍を踏んだ。

■「教育機会確保法案」はこれまでの不登校運動の結晶に思える。素朴に多様性を説き、素朴に学校制度に反対した。法案はまったく評価できないが、自分(賛成、反対によらず不登校フリースクールに関わっている人たち)も進んで加わった共同作業の結果、という認識に立たないと、また素朴に子供を追いつめる。