漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

むしろ仲間入り

猫いっぱい

■「漂着教室」前に置いてある黒板。「猫を描け」というリクエストに、いろんな人がいろんな猫を描いてくれた。ありがとさんでした。今は「木偏の漢字で埋めろ」に変わっている。

■「自立」について。「社会的自立」という言葉がある。土曜日のフォーラムでも耳にした。社会的な自立があるなら個人的な自立もあるはずだが、そういう言葉は聞かない。聞かないはずで、「自立」とはそもそも個人的なことだからだ。「いま所属する集団と距離をおきたい」というのが「自立」だから、どうしたって個人的なことになる。わざわざ断る必要がない。

■もちろん、「個人の自立」とは別に「周囲からの要請」というものもある。これは要するに「大人になりなさい」ということだ。そう要請するのは当然大人だから、「大人になりなさい」は「自分たちの仲間入りをせよ」ということになる。よく聞く「自立論」がどこかカリカリしてるのは、この「仲間になる」という視点を欠いてるからだと俺は思っている。

■「要請」は、こいつなら出来るだろう、という「信頼」を含む。「信頼」は、まだ上手くいってないようだがもうちょっと時間をかければ大丈夫、という「保留」を生む。保留してたら一向に動かなくて堪忍袋の緒が切れた、ということもないではないが、見守るという形の「大人扱い」もあるのだ(俺はこれで助かったクチである)。どうせいっぺんに大人になるわけじゃない。時間がかかるのは仕方ない。自分を省みればわかる。

■「社会的自立」のように「要請」に「自立」の文字を使うと、「早く出て行け」になってしまう。違う。これから迎え入れるのだ。そうでなくとも、自立を巡る話は妙にせわしない。そんなにすぐすぐ人間が完成するわけないじゃないか。「大人の仲間入り」はいいが、当然、仲間になるための要件はある。どんな大人になって欲しいか。それは仲間入りを要請する側が、先ず持っているべきものだ。また、自分たちは仲間入りを勧められるほどのものなのか、という問題もある。そういうことを考えながら、少しゆっくり見守った方がいい。

■訪問は1件休みで3件。通信に載せたラクダの記憶絵が好評なり。次は何の絵にしようかな。