漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

世間は…

■うーん、自分の中にも少々混乱があるみたいだ。俺が説明してるのは、メンタルフレンドについてのみ。メンタルフレンドは、何をするにも丁寧に意思確認しながら進む、そのために自分と他人の思惑を意識的に区別する必要がある、ということ。だから、メンタルフレンド以外がどうでも、それは知らない。自分の願いを子供に被せて、ごちゃごちゃになっちゃってんなと思うことはあるけども。

■とはいえ、普段の訪問の中で、こういうやり方でいいのかなと疑問に思うことがないわけじゃない。もっとこういうことをさせた方がいいんじゃないか、とか。「学習」だってそう。でも、それもメンタルフレンドの中でどうにかできる。

■「俺は、こういうことが君に必要なんじゃないかと思って、ちょっと焦ってるんだけど、どう思う」。例えば、こう訊くことだってできる。それまでに充分関係が出来ていればのことだけど。自他の別をつければ、自分の意見として相手に伝えることは可能だ。だからといって、あれもこれも野放図に言っても困る。自分の気になることをさせるために訪問してるわけじゃないんだから。気になって気になって、このままじゃ訪問が続けられないくらいで初めて試みていいくらいだと、俺は考えている。

まぁ、発達障害といっても色々あるわけだが、学校生活なんかで子供が学習に対して無力感を抱くことはよくある。その時に「何かを学ぶことができる」という自信を回復させていくことはどこかで必要なことだと思う。

■山田はこう言うが、俺は先ず、これは漂流教室」が、メンタルフレンドとして、やる必要のあることなの、と考える。必要あるとすれば次は、どのような方法かを考える。今までのやり方に吸収できるのか、できないのか。できないのならば別の方法を採らねばならないが、それはメンタルフレンドに馴染むのか。そういう検証が、「誰かの必要性」の前に流されてるように見えて、警戒してます。


■訪問先の親御さんが、在籍中学のスクールカウンセラーに会いに行くというので、一緒にくっついて出かけていったら、その学校に俺の中学時代の社会の先生が勤めてました。びっくりだ。タイミング合わず話はできなかったが、姿は確認した。また会う機会もあるだろう。

■それが昨日の話。で、今日は「アウ・クル」の第一回全体会議。居並ぶ人々の中に、あれ、見たことある人が。札幌市の担当職員が高校の先輩でした。いやー世間は狭い、と言うのはつまらないのでこう言おう。俺の世間は広い。お粗末。