■一昨日の日誌に間違いあり。「新しい集団に入ると、かなり早い段階で自分に望まれている役割を把握している」と書いたが、これは間違い。把握できるようになったのは最近のことで、それ以前は、他人の望んでることを勝手に妄想しては、至らない自分に腹を立てていただけだった。
ぼくの場合は意識して批判的なセリフを吐く、集団の中でのマイナス要因になるように振る舞うから、あまり困ったことはない。なまけものさんが言う「失敗するイメージ」をわざと出すわけです。それで見落としていた点が浮かび上がることもあると思うから。
という山田は、集団にはこういう役割が必要であると勝手決めをして、他の人が山田にそれを望んでいるかどうかは頓着してないわけだが、他人の要望を勝手に妄想して妄想相手に悲憤慷慨してる分、同じ勝手でも俺のほうがねじくれている。
■『ONE ON ONE〜絶望に効くクスリ』で失敗学会会長、畑村洋太郎氏は次のように言っている。「人は必ず間違える」「新しいことにチャレンジしたら、結果は絶対失敗なんだよ」。こうも言っている。「自分でやれば自分なりにいろいろ感じるわけよ。どうせ失敗するんだけど、そこから本当の成長が始まるわけだよ」。それはきっとそうだと思って、でもふと“失敗”の中身が気になった。
■俺が独り相撲のバカらしさに気づいたのは、役割決定は他人の視点(妄想含む)なのに、評価が自分の視点なのは変だなと思ったからだった。評価も他の人にしてもらおうと思ったら、案外みんな自分のことなんて気にしてないんだとわかった(そもそもが妄想相手だから当たり前といえば当たり前だ)。じゃあ、まあ、適当でもいいや出来る範囲で、と思ったら余裕が出て、相手の望んでることが少しづつ見えてきた。それに応えるも応えないも良し。「出来ること」「やりたいこと」「望まれていること」に分けて考えるクセがついた。
■つまり何が言いたいかというと、自分の中のハードルに向かって飛び続ける人は、いくら失敗しても畑中氏の言う「本当の成長」にはたどり着かないんじゃないか、だってキリがないんだから、ということなんだが、あれ、でも俺も失敗し続けるうちに、基準を自分の中だけに置くバカらしさに気づいたわけだから、やっぱりこれでいいのか。お隣から久保田の千寿(しかも一升)をもらって、嬉しくて飲みながら書いてたらわけわかんなくなってきたぞ。
■子供たちの中には、自分にやたらと高い目標を課して、当然失敗し続けて、身動きできなくなってしまってるようなのもいる。それで、上のようなことが気になるんだろう。そんなとき、他の人がどう見てるかということも考えたらと思う。案外、充分満足してるかもしれない。ならば、そこを当座の到達点にして、そこからまた始めればいい。「周りがダメだといっても自分が良いと思ったら良い」ということがあるなら、「自分がダメと思っても周りが良いというんだから良い」ということもあるだろう。視点を切り替える。基準を内外に持つ。言葉にすると凡庸だが、出来たらいいのにと思う子は多いし、どうやって伝えたらと悩むことも多い。
■訪問4件の火曜日は、相手も小学生から高校生までと幅広い。小学5年生の男の子と取っ組み合ってるうち、右手の中指を突き指した。タイプしていると痛い。酒を飲んで痛みをごまかそう。