漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

一回り

■スタッフ研修は難しい。漂流教室の活動について説明すると、どうしても長く訪問した、あるいはフリースペースに来る子とかかわったことが前提になってしまう。それはそれで大事だけれど、「やったらわかる」話になってしまいがちだ。教員研修などで同じ話をしてウケがいいのは立場が違うからで、向こうで勝手に自分の仕事におきかえて聞いてくれる。漂流教室のなかで話すなら、もっと相手の生活になじむようアレンジが必要なんだな。ひとつ賢くなった。きっと学校の授業も同じなんだろう。「生活教育」にあらためて注目。

■幸い、前回の研修では元ボランティアスタッフと現ボランティアスタッフにも加わってもらえた。変な言い方になるが、俺は漂流教室のボランティアをしたことがない。実際にボランティアした人の視点を加えることで、俺に足りない分を埋めてもらえたのじゃないか。

■もうひとつ。きっと、自分のことをいかに自由に表現できるかが「話を聞く」前段にある。自分を語れないで他人の話は聞けない。「おしゃべり」を研修の軸にすえようと考えたのは間違ってなかったが、その環境をつくりだすまでには至っていない。目的がない関係が大事などと言いながら、研修なんて目的しかないわけで、そこでどうやって自由な空気を生み出すか。「せんせい、あのね」でも参考にしようか。

■「話を聞く」でもうひとつ。うっかり情報をアップデートしてしまう問題。「月寒公園の藤棚のフジが咲いてたよ」という話に、「中島公園でも咲いてたよ」とつい自分の知っていることをかぶせてしまう。その情報は必要かな。「そうなんだ」「見てみたいな」でいいじゃない。相手の話を聞くには自分を自在に語れる必要がある。そのためには雑談できる雰囲気が大事。雑談をするには情報合戦じゃなく相手の話をそのまま受け止めることが肝要って、あれ? なんかループしてないか。やはり回転がブームですよ。