漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

3日で支援

■昨日、道教委と民間団体との懇談会があった。コロナ対策で今年度もオンラインでの開催。道教委から不登校対応の説明があって、参加団体の近況報告があって、意見交換の時間が20分ばかりあって終了。ちなみに意見交換は「学校との連携」とテーマが決まっていた。うーむ。

■資料だけはたくさんもらえたのでじっくり読んでいる。道教委から各教育局長、道立学校長、札幌市を除く市町村教育委員会教育長ならびに市町村立学校長にあてた通知からはいまの学校の不登校対応の流れがわかる。まず「予兆を含めた初期段階への支援」として、

  1. 欠席理由は、保護者との連絡により確認、記録化し、学校全体で情報共有すること
  2. 欠席が続いたとき(目安として連続3日)は、理由によらず、家庭訪問等により児童生徒の状況を現認し、管理職を含め生徒指導部会等において、欠席の要因や背景をもとに今後の支援方針について共通理解を図ること
  3. 欠席がさらに続いたとき(目安として連続5日)は、学校と関係機関の連携・協力により「児童生徒理解・支援シート」等を作成し、児童生徒や保護者への支援を始めること。なお、作成にあたっては、学級担任、養護教諭スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等が中心となり、児童生徒や保護者との話し合いを通じて作成することが望ましいこと

うっかり休もうものなら、もう大騒ぎなのだった。2番目は虐待を警戒しての措置だろうが、「理由によらず」とはずいぶん強い。それにしても3日で支援方針を定め、5日休めば支援スタートとはせわしない。不登校とはそれだけ大変な事態なのだ。いくら「不登校は問題行動ではない」と言ったところで、ここまで大がかりな体制を組むならやっぱり「問題」なんだろう。

■学校側の努力むなしく不登校になってしまった場合はどうなるか。「不登校児童生徒への支援」では、「児童生徒理解・支援シート」を活用し、きめ細かな支援を継続するよう求めている。その際、教育支援センターやフリースクール、ICTを活用した学習など「多様な教育機会」確保を心がけ、児童生徒が専門的な相談や支援を受けられるよう、児相や病院、民間団体含めた相談窓口を周知するとある。

■これらは道教委のオリジナルではなくて、おそらくどこもおなじ流れで動いている。なぜなら「予兆への対応を含めた初期段階からの組織的・計画的な支援」「アセスメントと支援計画の作成、共有による組織的・計画的な支援」をせよと文科省の通知に書かれているからだ。
hyouryu.hatenablog.jp
■「対策」を「支援」と言い換えたところで、旧来の「未然防止」「早期発見・早期対応」のスタイルはひとつも変わっていない。変わったのは支援チームにフリースクールも組み込まれたことで、だから道教委も懇談で「学校との連携」を話題にする。

■勝手にチームに入れるんじゃねえと突っ張るか、チームなんだから運営資金を融通してくれと談判するか。チームじゃないが金よこせも悪くない。さて、どうしよっかな。とりあえず自治体のフリースクール利用補助一覧は渡して、今度お話しに行きますと伝えておいた。

■ところで、ICTをつかった学習は指導要録上の出席あつかいとなる。これ、不登校が前提だけど、ひっくり返ることはないのかな。家で勉強するので学校へは行きません。出席あつかいにだけしておいてください、みたいな。そのむかし「不登校が増えるからフリースクールは認められない」なる珍説を聞いたが、文科省の推すICT活用はどうなんだろうか。学校の管理下にあればかまわないのかしら。家に学校が入り込む形になるわけだし。

■となると、それを望むフリースクールも出てくるかもなーなんて考えていたのだが、そういやこんなニュースもあったのだった。名古屋市は市内110の市立中学校のうち30校に「校内フリースクール」を設置すると決めたとのこと。

校内フリースクールは、空き教室にじゅうたんを敷くなどして、生徒が心地よく過ごせる空間作りを各校で工夫する。異なる学年の生徒が一緒に通うこともあるため通常の授業はせず、自習など1日のスケジュールを生徒自身が決めるようにするほか、スクールカウンセラーに悩みを相談しやすい環境も整える予定だ
名古屋市、校内フリースクール開設へ 中学30校に、2022年度から | 毎日新聞

フリースクール」って一体なんですかねえ。遠い目になってしまうな。いっそ、学校全体をそういう場所にしてしまえばいいのに。

時間割

■時間割を書いてみている。事前にやることを決めているものではなく「今、手を付けたこと」を適宜記入していく。

■「何かやろうとしたけど何をやろうとしたか忘れた」ということがよくあるので、作業に手を付けた時点で記録しておくと、忘れても確認できる。また「何かやらねば」という思念がずっとある一方、多少なりともできても「やった」実感を逃しやすく結果として延々「やらねば」と思っている節があり、それが続くと追い詰められてくる。作業に手を付けた記録で「やった」を目で見て確認できると少し楽になれるといいなと思って適当に書いていくつもり。

■時間割といってもパソコンでぽちぽち作った整った表ではなく、横に曜日、縦に時間、余った空間はメモスペースとしてボールペンと定規で適当に線を引き作ったものを、日付だけ書き換えられるようにしておいてコピーして使っている。これをもっときっちり作った手帳というアイテムも市販されていて、だいたい「何かやろうとしたけど何をやろうとしたか忘れた」ということがよくあるから手帳があるのだろう。しかし今はたぶん手帳を開くとか閉じるとかの動作に腰が重く、ぺらっとコピー用紙に適当に書く方がまだやっていられる気がするのだ。

裏側の鏡

■昨夜から大荒れの北海道。起きたら雪で街が埋もれていた。水分が多い雪はほの青く光る。3月に降る雪だなあ、これは。雪の重みで立木が折れたり電線が切れて停電になった地域もあるそうな。道路はがたがた、道幅も狭く、それでもなんとか機能してしまう雪国のタフさよ。

f:id:hyouryu:20201105191505j:plain

■先日の研修の内容。ブラジルは1964年からおよそ20年間、軍事独裁政権下にあった。政権は「ブラジル:愛するか、去るか」とマスメディアを通じて愛国心をあおり、サッカー代表の応援も利用した。また道徳教育を重視し、全教育課程で道徳が教科化された。目的は「ブラジル人としての人格形成及び民主主義的な市民権を完璧に行使できること」で、校内に「学校内公民センター」が設置され、国家の定めた基準に沿った活動をするよう管理した。

■学習基盤となるのは次のみっつの価値観。

  1. 神(カトリック)の道徳観に基づき家族を敬愛し、自由で民主的な社会建設に貢献すること
  2. 祖国の伝統文化を尊重し、愛する心をもち、国家精神の統一を強固すること
  3. 市民としての義務と権利を理解し、法や決まりを忠実に守る公民を教育すること

生徒はこれにそって個人活動やグループ活動を繰り返し、道徳や公民意識を学ぶ。一見、主体的に考えさせ、多角的に議論させているようだが、実際は導くべき答は決まっている。生徒自らが「正解」にたどり着いたように錯覚させ、政府の望む方向へ誘導した。(『義務と権利』といった書き方や、『公民』=『法や決まりを忠実に守る』などそもそも答は見えている)

■また、公民意識の育成につかわれたのが家族で、たとえば小学校では「家族の社会的な役割」についてこのように教える。

きまりが無い社会は混乱を招く。従って、家族で秩序や規律が欠ける場合、
(  ) 良い家族である
(  ) 良い家族ではない
家族は社会の基礎となる。家族生活が充実していると、社会は家族が集まって構成されているため、良好な社会を築くことができる。また、家族生活が充実していなければ、良好な社会を築くことができない。そのため、公正、幸福で平和的な社会を築くために、
(  ) 父母の役割は重要
(  ) 父母の役割は重要ではない

■1988年の大統領選挙を経てブラジルは民主政権に戻る。道徳は社会科の一部となり、かわりに市民権行使の準備として「倫理とシチズンシップ教育」が全教科の柱として位置づけられた。シチズンシップ教育とは「ものごとを批判的に考え、積極的に社会構築に参加して、法やきまりを自分から考案できるような市民育成の教育」を指す。子供が中心となり、教職員や地域住民とともに現実や自分自身の生き方を省察しながら主体的に価値観を構築する。プログラム作成は児童生徒や教職員、地域の多様なメンバーが参画した「学校フォーラム」が担う。

■だが、現場の負担が大きすぎたのか、シチズンシップ教育は思ったほど浸透しなかった。そして、2019年にふたたび右派政権が台頭する。新政権は「倫理とシチズンシップ教育」の名前はそのままに中身を換骨奪胎。「一人がみんなのために、みんなが一人のために!」をスローガンに、個々が自分の役割や義務を果たすのがシチズンシップだと教える。プログラムにマンガやゲーム、デジタルプログラムを多用し、流れるように政府の意図した方向へ導く。利用されるのはやはり家族で、小学校の教材では家庭の一場面をマンガにし、「一人一人が自分の役割を果たすことを学ぶその最初の場所が家族なんだって」と子供のキャラクターに言わせる。

■これといまの日本の状況とを重ねるといろいろ考えるポイントが見えてくる。この日誌でもとりあげた家族教育の推進はどのような意図があるのか。新学習指導要領により高校の「現代社会」が廃止され、新たに「公共」が必修科目として加わった。自身が「公共的な空間」をつくる主体であることを学び、自立した主体として国家・社会の形成に参画、持続可能な社会づくりの主体となることを目的としている。新学習指導要領は「主体的、対話的で深い学び」を求めており、教科書もそれを重視したつくりになっている。一方で、「公共」の内容について「集団の一員としての役割を果たす存在であること」を強調する。

■参画する「社会」を疑う、批判的に見るような内容なのか。それとも、主体的、対話的に授業を進めながら、決まった方向へ誘うものなのか。日本の裏側にあるブラジルが鏡となったようでおもしろい。

24になる前に

◼️皆さんこんにちはボラスタの山川です。

◼️1月の15日で山川はまた一つ歳を取るのですが、歳をとる前にまさかの体調を崩してしまいました。月曜日から喉の方に違和感を感じバイトをお休みして様子を見ていたら次の日の朝に息出来ないくらい喉が痛くなってました。流石に耐えきれなかったので、地元の内科に行って診察をしてもらいましたが、扁桃炎との事でした。このご時世なのでなかなか診察してもらうのに時間もかかりましたが、診察も終わりお薬をもらい自宅でご飯を食べて薬を飲んだら喉の方も少しずつ痛みが引いていきました。

◼️調べたのですが、今流行りのオミクロンって熱出ないケースもあるらしいのでしばらく続くようなら検査の方も検討したいと思います。中々な金額がかかるので慎重に検討します。ではまた。皆様も風邪には気をつけてください。

今のうちですぞ

■三連休ラストの日は、友人がパウンドケーキを持って猫を見にきてくれた。まだまだゆらは子猫で遊び盛り。爪が鋭いが可愛いので猫好きな方は今のうちですぞ。

■夜、頼んでいたランニング用のスマートウォッチGarmin245が届いたのでいじって遊ぶ。明日の朝は寒いらしいが、走りに行って見よう。

経産省の未来の教室絡みの事業に少し興味をそそられるものがあったので、近いうちに説明を聞いてみるかも。

とりとめなく

■研究会で聞いたブラジルの軍事政権と教育の話がおもしろかった。あとでまとめておこう。

■冬は太陽が低い分、部屋の奥まで陽が入る。まだまだ寒いけれど日没時間はすこし遅くなった。家の用事に追われながらふと季節を感じるのは悪くない。

■明日は祝日だけど訪問が二件入っている。ニンニク食べ過ぎちゃってちょいと不安。