漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

不登校カフェ開催

■5年ぶりの不登校カフェは30名ほどの来場者があった。講演会なしで、宣伝もSNSがほとんどならまあだいたいこんなものか。

■会場には6人がけのテーブル席を10個つくった。大きな会場を借りたので比較的余裕をもって設営できた。となりの席の声が邪魔しちゃ話しづらい。申し込み不要の会なので毎回ふたを開けてみないとわからないが、まあまあうまくいったんじゃないだろうか。親の会やフリースクールも石狩、江別、岩見沢旭川、函館、帯広と道内あちこちからあつまった。「北海道フリースクール等ネットワーク」の名前がウソにならなくてよかった。

■ひさしぶりの開催だが、話をしている様子はこれまでと変わらない。涙ぐむ人あり、笑いの生まれるテーブルもあり。反応は個々に違うけれどみんな子供の不登校に悩んでいるのは間違いなくて、まずはそれを口にする場ができてよかった。話していきなりなにかが変わるなんてことはないが、ひととき肩の荷を下ろしてもらえたら、あるいはこの荷を負うのはおかしいんじゃない? と思ってもらえたら幸い。来年度はもうすこし開催回数を増やそうか。

■「不登校Q&A」も配り終えたのでいよいよ新しいものをつくらないと。項目編成に一番悩む。COCOLOプラン、学校教育法施行規則改正、フリースクール認証制度は入れておかないとな。あとは不安ビジネスか。学校への依頼文フォーマットも載せた方がいいかな。不登校の回復段階はどうすっかなー。あと学校の先生向けの話がほとんどないんだよな。それはそれで別に出せばいいのかしら。

■……と考えていると結局やらないので、どんな項目がほしいかあちこちに聞いてみよう。ちなみに2022年度版はネットワークのサイトからダウンロードできます。
hokkaidofsnet.wixsite.com