漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

やらかしの果てに

■こんにちは、ボランティアスタッフの高橋です。仕事での失敗は結構自分の中で堪えたものでした。なぜなのか。

■自分は結構学校での"教え"は納得するものが多いです。例えば、「時を守り、場を清め、礼を正す」ということばを教えてもらったときは、その響きが美しいなと思ったのと、確かに時間守るのと掃除するのとあいさつするのは大事だと思いました。また、「自分がやられて嫌なことは人にするな」と言われたときは、その通りだと感心しました。そしてそういった感覚は、他の人たちも当たり前のように持ち合わせているものだと思いました。根拠はありません。でも何せ"当たり前"だと思っていたからです。

■専門学校に入り、とても個性的なクラスメートに恵まれ、楽しいこともいざこざもありました。そのいざこざも、結局はお互いが譲り合って、解決ではないですが後腐れ無いような終わり方になることが多い気がしました。この譲り合った出来事は、「私とあなたの違い」が少し分かった、ということだったように思います。もちろん、わからないからわかったことにして誤魔化したときもあったかもしれません。自分も相手も。それにしても、クラスメートとして過ごすということは、自分の意志に関係なく、「他者を考えていく」ということがじりじり動いていくような感覚があります。

■そして就職して働くようになって、譲り合う感じとか、共通の感覚があるというところが感じ取れないのです。何やら、長らく一つのことについて働くという経験をすると、その人の中で「絶対的正義」が作られていくように思えました。それはとても強く、正義に反したことは悪であり、悪は許せない、という論法で相手に迫るようです。というかそうされたように見えました。自分としては、それは非常に堪えるものでした。なぜなら、そのとき僕の考えは無視されているような感覚になったからです。そして、「高橋を尊重するよりも、自分の中の正義が優先されるべき案件である」という気持ちが相手から見えたとき、僕はそれに納得してしまったのです。果たして相手が本当にそう思っていたかどうかはわかりません。でも何せ自分の判断と相手の気持ちの押し付けが苦しいなあ、と後からじわじわ来ています。

■なんてね、最近は伊坂幸太郎の「砂漠」という本と、浅井リョウの「何者」という本を読んで、文字を書いて何かを表現するということがしたい気持ちということなのです。たぶんね。