漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

俺を理解せよ

■自分が話したフォーラムは報告しづらい。まとめは山田が書いてくれると思うので、言い損ねたことを書いておく。

不登校にせよ発達障害にせよ、相手を理解することの大事さが語られるのだけど、それと同じかそれ以上に、相手に自分を理解してもらうことが重要だと俺は思っている。大体でいい。相馬というのは酒とプロレスが好きで、マンガはよく読んでるけどテレビ番組にはあまり詳しくなくて、飯を食うときと寝てるときは話しかけない方がよくて、触られるのは嫌いで、といった感じで知ってもらう。そうすると格段に行き違いが減る。

■もしうまくいかないことがあったって、「一般的に他人と接するときはこういうことに気をつけましょう」より、「××な相馬と接するときはこう気をつけろ」の方がはるかに分かりやすい。そうやって具体的な手がかりがあれば、あとは経験値だから、いろんな人のパターンを覚えていけばいい。それに、自分をどう理解してもらうかという過程を見せることは、きっと彼らが理解してもらおうと思ったときの参考になる。

■異文化の「一方的理解」は侵略と相場が決まってるので、友好関係を結ぶ気なら「相互理解」だ。相互理解は自己開示とこれまた相場が決まっている。そこまで考えてやってたわけじゃないけれど、自分を知ってもらう方が楽という感覚はあったんだろう。例えばこの日誌だったり、または通信だったり、訪問の会話でも、自分を理解させるタネをあちこち蒔いている。そうやって互いに距離を計測できるようにしてたんじゃないか、と今になって振り返る。(俺がそうだったとして、じゃあこれまでのスタッフがどうだったか、いま頭の中で総ざらいしている)

■といったことを話すつもりだったのに、うっかり普段から言ってるようなことを話してしまった。その点、札幌自由が丘の高村さんやどんぐり広場の一色さんは良かった。考えながら迷いながら語られる話は、それだけひとりひとりを理解しようとしている証拠だし、普段からフリースクールの役割を幾重にも捉え見直している証拠だ。試行錯誤こそフリースクールの本質だと改めて思う。

■学校でうまくいかない子がフリースクールだと大丈夫なのはなぜか。事前に立てた問いに直接の答はなかったけれど、あの「ためらい」と「ためらいを許す環境」が実は間接的な回答になっているのです。そこには、いろんな人を受け入れる余地が生まれるから。

■俺も「俺を理解しろ」話をすれば試行錯誤の仲間入りが出来たのに。あーもー。悔しいので、次の機会があったら全部その話にしてやる。