漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

JDECまとめ その1

■JDECについて先ずは総論から。今回の大会は大きく2つの意味があった。ひとつは、北は北海道から南は九州まで、日本各地のフリースクール関係者200名以上が一堂に会したこと。大会の模様がニュース番組でも何度も放送されたという。集まった人数と無関係ではないだろう。

■もうひとつは、フリースクールからの政策提言が採択されたこと。提言の中には、フリースクールやホームエデュケーションを公教育として位置づける教育新法の制定も盛り込まれている。個別の交渉に留まらず、議員連盟を巻き込んでの取り組みは、新たな展開を期待させる。

■一方、参加してみて見えた違和感というものも少なからずあった。例えば、公教育、福祉、医療といったものへの強い不信。もちろんそこに至るまでの経緯があるのだろうが、久しぶりに見た、というのが正直な感想だ。記念講演で「フリースクールの活動はほとんどソーシャルワーク」という言葉があり、俺もそれに賛同するが、あの不信感を前にどれほど響いただろうか。また、どれほど具体的な活動に結びつくだろうか。

■ただこれは功罪あって、全てをフリースクールでやらねばと思うから(周りに不信を抱けば自然そうなる)、政策提言のような強い動きが出るのだ。連携できるところを連携して進めていくと、そこそこなんとかなる分、現状を大幅に変えるような取り組みには繋がりにくい。

■同種の不信感は親の会などでも感じたことがあったが、この「全てをやらねば」という感覚は、むしろ学校に近いのでは思う。学校もやはり連携を拒む(そういう意識はないだろうが)ところがあり、全てを学校でまかなおうとする。そういう意味では、フリースクールなりオルタナティブスクールなりの呼称は実に正しい。学校は学校の性格を持つのだろう。むしろ問うべきは、漂流教室フリースクールなのか、ということなのかもしれない。他人を見ると自分が分かる。そういう意味でも参加の甲斐はあった。

■しかし、参加団体の多くが「もうひとつの学校」を目指してるとして、そこにも微妙な問題が横たわっている。キーワードは「居場所」。長くなるので続きは次回。