漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

第5回JDEC日本フリースクール大会 その二

■二日目午前中は「子どもの多様な学びの機会を保障する法律」検討の分科会に参加。「オルタナティブ教育法」から名前を変え、中身も変わった。フリースクール支援の側面が強かったのが、法案からフリースクールの文字が消えた。不登校の文字も消えた。大方、この日誌で書いていた通りになった。

■いろいろ消して、代わりに「子どもの学習権」を前面に押し出した。学校以外に学ぶ機関がない。しかし学校が合わない場合もある。では、その子の学ぶ権利はどうするか。決して新しい理屈ではないが、その分根を張った強さがある。

■さらに学習を「home based education」と「school based education」に分けるという新しい案が出た。school basedは法律に規定された学校。それ以外はhome basedに分類する。フリースクールシュタイナー教育もホームエデュケーションもすべてhome basedになる。そのどちらも学習権として保障しよう。確かに考え方としては分かりやすい。

■しかし、捩れも感じる。学校に通うのだって結局は選択なのだ。とすれば、school basedも実はhome basedに含まれる。そして、その選択をするのは誰か。保護者だろう。この考え方は「子どもの学習権」ではなく「保護者の教育選択の自由」を基盤にしている。国際人権規約に謳われている、保護者の教育選択の自由、学校設立の自由を押し進める法案としてつくり直した方がよい。

■学習権か教育権かという議論は以前もあったらしい。保護者の教育選択の自由は子どもの学習権より日本では抵抗が強い、反発を食うだけでやぶ蛇になる恐れが高い、という理由で学習権を選んだ、という裏話のような話を聞いた。

■もうひとつ。これは想像だが、JDEC参加者の中で「子ども本人の選択」が絶対のものになってないか。だから、保護者が教育内容を選ぶ、というと反射的に拒否してしまう。しかし、学校に行きたくないなら行かなくてもよい、というのも、子どもの生活に必要な教育環境を選ぶという点で親の選択だろう。

■ホームエデュケーションの扱いもそうだ。「子どもの学習権」を打ち出すと、どうしても学習内容を問われる。自ら「学習」と言っているのだから仕方ない。そして、家は生活の場でもある。学習内容を問うことが果たして馴染むか。生活のすべては学びである、という主張は、「子ども本人の選択」で通すには少々厳しいように思う。「保護者の教育選択」の方がしっくり来る。

■home based educationという発想は悪くないと思う。その考えで進めるためには、まずは自分たちの中にある「子ども本人の選択」の位置づけを見直すこと。そして、「保護者の教育選択の自由」への抵抗を取り除くことが必要じゃないかと思った。

■新法の検討は別組織が設けられている。JDECで出た意見をもとに法案を再構成し、計り直す。そうやってじっくり練り上げていく一方、各地でも話し合いを持って欲しいという要望があった。いざ成立へ、という動きになったときに、周知されていなければ、どんなに素晴らしい出来でも意味がない。素案の段階から知らせていく。当然、異論も出るだろう。そのプロセスを丁寧に進めることが結果的に賛同者を増やす。多分。

多様な学び保障法・骨子案(PDFファイル)

■以下、余談。細かいことだが「多様な学び」という言葉にひっかかっている。「学びの多様さ」ならそれほど気にならないのだが。「多様な学び」って何か有限っぽくないですか。最初っから枠をはめてあるというか。うまく言えないのだが、とにかくひっかかるのだ。