漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

「できない・できない」より「できる・できる」

■午前中に「漂着教室」に来てる子供のことで在籍校へ。利用日数を報告し、「漂着教室」での様子を伝える。本人が学校に行ってないから仕方ないが、教師が子供のことをあまり知らない。周りから聞いた情報で組み立てた「イメージの子供」を話すから、話が抽象的で、一体誰の話をしてるのかもどかしいときがある。おまけに、こういう懇談がさらにイメージの子供像を補完したりするわけで、こうなると学校と連絡を取るのもいいやら悪いやらだ。別に担任じゃなくていいので、実際に子供と会って自分の目で見てる教師がいると助かるが、いつ来るか分からない子を待っているだけの余裕が学校にないという事情もある。"遊び"のないシステムはちょっとしたきっかけで壊れちゃうんだけどな。学校保健法改正の記事が出ていたが、学校にさらなる役割と責任を求める内容で不安になる。

■話を戻して、関係機関同士の話し合いはどうしても「できない」ことに注目する傾向にある。子供はあれが苦手、これが出来ない。子供の実情が分からないと特にそうなる。それを受けて次は、対策を立てるにしても自分のところはこれができない、あれが無理、という展開になる。それで「じゃあ、どうしましょうか」と額を集めても、「できない」部分が宙吊りのままなんだからどうしようもない。そこをどうにか変えられないか、と何校か学校を訪れてみて思った。子供はこんなことができる。自分たちは子供に対してこれができる。小さなことでもいいから「できる」ことを列挙する方が、やれることは増えそうだ。子供もできない自分たちもできないの「できない・できない」より「できる・できる」で。「漂着教室」の利用報告から先ず変えてみよう。