漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

次を見据えて

■昨日開かれた市教委との懇談会。札幌自由が丘、北海道自由が丘月寒、スコレー札幌、どろんこクラブ、こども共育サポートセンター、プラス学習舎、Dolphin、漂流教室の8団体9名が参加した。市教委からは担当部署である生徒指導課に加え、教育センター、相談指導学級、スクールカウンセラーからそれぞれ1名が参加。結構な人数となり、それぞれの活動紹介だけで1時間の会議時間の半分を費やす。

■理由はよくわからないが、民間団体への呼びかけはフリースクールネットに一任されており、ならばとあちこちに声をかけた結果こうなった。市教委としても予想外の人数だったようで、来年度の時間増を検討することにしたらしい。

■なかなか聞こえてこない市教委の取組だが、教育センターでは昨年度より学校に入ってのケース会議を始めたらしい。フリースクールへ通っている子のケースはまだ出てないとのことだったが、そのうちイヤでも当たるはず。そのときは声をかけてくれるよう依頼した。是との返答。

■相談指導学級では訪問指導を始めたという。これまでも部分通級と毎日通級のコースがあったが、それにとらわれず、子供に合わせた柔軟なサポートへ切り替えたのだとか。親支援、家庭支援の必要性も説いていた。もっとも、学校復帰が目的なのに変わりはないので、結局は「学校復帰を目的とした柔軟なサポート」「学校復帰を目指しての家庭支援」になってしまうのが辛い。相手にとって息苦しいものにならぬか。

スクールカウンセラーは会議の総括的な立場で発言。スクールカウンセラーが市内の学校に配置されるようになってもう12年も経つのだそうだ。驚いた。その割りに活用できてないように見えるのは気のせいか。学校に行ってみようかななど、子供がちょっと心を動かしたときにスクールカウンセラーを利用して欲しい、とのこと。どういう方法がその子に向いているかを考え、隙間をぬうような動きも出来るからとのことで、大変重要な視点だと思うが、それをするにはスクールカウンセラーの在駐時間がもっともっと長くないと難しい。今のように週に1日では、連絡を取って関係調整していざ登校というまでに、せっかく傾いた子供の気持ちも変わってしまうだろう。

■今年度最後の懇談会だからか、市教委の対応もいつになく柔軟であった(この程度で、とも言える)。

もっとも体育館の貸し出しや公的援助は頑なに拒否で、連携を謳いつつも、あくまでもソフト面からしか協力しないという姿勢は変わらなかった。4月には選挙があり、結果如何では逆風が吹くかもしれないが(本来それもおかしいんだよな)、ひとつひとつ進むしかない。もっとも、今まさに不登校の子にとってはそう悠長なことも言ってられないわけで、緊急の交渉と両方が要る。


■訪問2件の後、月例ミーティング。引き続き、去る人来る人交えての歓送迎会。こうやって集うのが初めての人も多く、新たな発見多数。確実に言えるのは、今年もいい人材が揃ってるということです。俺と山田以外。他の人がんばれ。