漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

他人の語彙

■「興味とやる気」の話がまとまらない。興味を持てる幅、というのがあるのじゃないか。一見やる気がないように見えるのは、その人の持つ興味の幅が現状で満足できる程度だからじゃないのか。とすれば、それは個性の範疇じゃないか。簡単に言えばこれだけのことなのだが、幅が広がることもあって、それは如何なる作用によるものかと考えるうち、わからなくなってくる。日誌じゃなく、会話しながら考える方がいいかもしれない。

■今回は俺だけじゃなく山田も宿題を抱えている。現在0:30。昨日の研究会の追記はまだない。

■午後から、アーベルの会の勉強会に参加。「青年期の精神症状と家族のかかわり」というテーマで、講師は「デイケアクリニックほっとステーション精神科医の長谷川直美さんと、カウンセラーの青沼真弓さん。青沼さんは札幌アドラーサークルの会長も務めている。ほっとステーションの名前は前から耳にして、いろいろ面白い活動をしてると聞いてはいたが、不精をして挨拶に行ってなかった。そこに今回の勉強会の話を聞いて、ちょうどいい機会と行ってきた。

■長谷川さんの話は、薬物療法の基礎知識と青年期の特性について。薬の知識はさっぱりだったので、薬物療法の話は大変参考になった。青沼さんは「不登校、母親に出来ること」という演題で、子供への対応を語った。同じように子供を相手にしてる人の話を聞くときは、自分のやり方と対比するのがクセになっている。そうやって、たまに他人の視点でチェックをしないと、慣れてしまっていけない。今回はほとんど違いがなくて、絶対に正しいやり方は存在しないにしても、そう変なことはしてないんだと安心した。

■対比で手に入るのは視点だけじゃない。他人の語彙というものもある。同じことを説明するのに、他の人が何と言うか。これが案外重要で、特にスパッと端的な表現に当たると嬉しい。今回であれば、「問題行動に目を向けると変わらない。出来ることに目を向ける」。そんなことは勿論承知してて、でも俺が説明したらもっと冗長になったに違いない。語彙が増えるのは大事だ。

■勉強会ということで、講演と質疑応答で同じくらいの時間を割いた。もし自分が講師を務めるなら、こういう感じがいいな。一方的に喋るのはどうも苦手だ。