漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

不登校等に関する実践の交流・検討会

■札幌自由が丘学園主催で行われたこの交流会は、同学園が昨年来文科省より委託を受けて進めている不登校に関する研究の中で生まれた疑問がきっかけだ。テーマになったのは、1、不登校の要因や「不登校の解決」をどのように考えるか 2、「子どもが元気になる」には何が契機になるか 3、「軽度発達障害」と「不登校」はどういう関連をもつか の三つだ。

■このテーマの下、集まったのはフリースクール関係者と中学、高校の教師11名。自己紹介の後、フリートークのように話しはスタートした。

■道央圏の中学校教師から興味深い話しがあった。そこの中学校では、学級に入れないが学校に来ている子供たちのために教員が加配されているそうだ。しかも、そうした子供はそうした子供用の教室にいる(よくあるのは会議室登校というやつだ)のだが、教科担任がそこに教えに行くことを前提として授業を計画しているので、しっかりとサポートできているという。つまり、加配された教員と担任、教科担任と学校の中で三者が子供と関わるようなシステムができているのだ。ただ、このような形ができているのは、その都市でもその中学校だけのようだ。しかし、こんなこともできている中学校があるのだ。他の地区でも、チャレンジすることはできるだろう。

■と、ここまで書くと素敵だが、それを聞いて自由が丘の亀貝さんが語ったことがそれにブレーキをかけるようで面白かった。曰く「それで不登校は無くなるのだろうか。自由が丘には最近も学校に行かずにここに来られるかを見学しに来る子がたくさん来ている」なるほど、確かにうちも問い合わせが止むことはない。不登校が無くなることを目的に活動するよりも、不登校になった時に様々な選択肢を手にすることができるような体制を作る方が、はみ出してから何も手だてが講じられない子供が過ごしやすいだろう。

■とりあえず、今はここまで。また明日にでも追記しよう。