漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

「発達」と「発達障害」を考える

■チラシの宣伝文句に惹かれて参加。「教師である二通が『これが課題だ』とスライドで投げかけるのに対して、長沼睦雄医師が『それはこういうことじゃないか』と見解を述べる、というイメージ」。「というイメージ」って。しかも、行ってみたらその通りで驚いた。秀逸だ。

■ちなみに二通氏は現在、石狩の中学で特殊学級担当の教員。昨年までは千歳にいて、同市の特別支援教育の根幹を築いた。長沼氏は北海道立札幌肢体不自由児総合療育センター勤務の医師。どちらもこの分野では著明な人だ。

■教育現場で感じたアスペルガーの子の特徴をニ通氏が列挙し、それに長沼氏が解説を加えるという形式だったのだが、何せ長沼氏がすごい。そもそも、資料のコピーでどっかに行っちゃって、開始時間までに戻ってこないんだから。他人の話は聞いていないし、話し出せば脱線するし、専門用語はバンバン出るし。まさに「というイメージ」だと納得したのでした。そして俺は落書きしながら聞いていると。

■内容自体はなかなか興味深かった。12ページある資料の2ページしか進まないから、どうなるのかと思ったら、あと数回対談が予定されてるんだそうだ。今回は序論というところ。今後は、「自己教育」と「運動療法による感覚統合」がメインの話になるようだ。外部に自分を発信して、反応をフィードバックすることにより「自我」が形成される。これが「発達」で、発達障害とは、様々な理由で発信またはフィードバックが妨げられ、自我が形成されにくくなってることではないか。では、如何にすればよいか。それが「自己教育」だそうで、これは「自分ボックス」に通ずるものがあるのではと期待大。運動療法は「昭和30年代の生活」がキーワードと言ってたが、それより任天堂の新ゲーム機「Wii」が活躍するよ、きっと。次回以降も継続して参加するつもり。