漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

また大盛り中華

■月例勉強会。山田代表は訪問のためお休み。新人1名を含む8名が参加した。

■勉強会の目的のひとつはシェアリング。訪問は基本的にひとりの作業なので、どうしても思いを溜め込みがちになる。長く活動するためには、どこかでそれを表に出して、他人と共有する過程が必要だ。今まで俺の仕切りの勉強会では、ちょっとその辺りがおざなりだったと反省し、今日は多少意識的に話をふってみた。結果、いつもよりボランティアスタッフ相互のアドバイスが多くなったように感じたのだが、ヒイキ目が過ぎるかな。

■ボランティアスタッフの中には、訪問の終わりについて悩んでいる人もいた。望むと望まざるとに関わらず、訪問は終わりが来る。だが、それがいつかはわからないし、訪問先が継続を希望しても、スタッフの都合で終わらなければならないこともある。引継も含め、「訪問の終わり方」というのは「訪問の続け方」と同じくらい重要だ、ということだ。勉強会でも扱っていかなきゃならないテーマである。

■勉強会の終わりころ、猪股さんがやって来た。「不登校と進路」というテーマで卒論を書くため、一時期「漂流教室」にスタッフとして関わっていた人である。無事発表を終えたので、お礼方々論文を持って来てくれたのだ。評価のほどを訊けば、意欲は評価されました、とのこと。勉強会終了後ざっと目を通したが、なるほど、心意気は買える。

■彼女にとって不幸だったのは、今は、「進路」ということ自体が問い直されている状況にある、ということだろう。学校に行っている行っていないに関わらず。しかも、猪股さんが論文を書いていたこの1年に、大きく変化した感がある。「不登校」ではなく「進路」に重きを置いたら、もっと面白いものになったかもしれない。しかし、これはこれで立派なものだ。労作である。猪股さんお疲れ様でした。

■夕方からは、前にも出たことのある、エスニコ主催「異文化交流クッキング」に参加。水餃子を山とつくる。今日、水餃子を食べることがわかってたのに、なぜ昨日、中華を食いに行ってしまったのだろうか。そして今日も、腹がくちて痛くなるくらいに食ってしまったのだった。同じテーブルにクリスタルネットの魚住さんがいた。医療、福祉従事者のネットワーク構築に尽力されてる方である。変なところで会うものだ。大雑把に近況報告をする。

■昨日の講演会について、今は書かない。山田と同じ感想になりそうなので。参加者の感想を紹介して代わりとしよう。
 実践。メディア・リテラシー石狩かめの会

■でも、もっとも反省すべきは、講演会その他のごちゃごちゃにまぎれて、今週は通信を発行できなかったことなんだよね。来週は合併号としてその分豪華なものにするぞ。