漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

触れずに触れる

■ボランティアスタッフの送迎中、「秘密」についての話になった。

■「秘密」は自我にかかわる。「自分以外は知らない」のが「秘密」で、これほどはっきり自他をわける手段もない。複数で共有すれば「我々」と「我々以外」となる。結束を固めるのに秘密を共有するのはそのためだ。また、「秘密」は距離にかかわる。なにを誰にいつどう話すか。秘密を持つ者は相手との距離によりそれらを選ぶ。秘密を打ち明けあった者同士はより強い連帯で結ばれるが、一方で、秘密を握られているため離れようにも離れられない事態も起きる。

■そんな話をしていたら、「そうか、話題にしないことで秘密に触れるというケースもありますね」とボランティアスタッフが言った。

■向こうが切り出した場合は別だが、子供と話すのに基本的に学校の話題は出さない。行くだの行かないだの、さんざん言われてイヤになっていることが多いからだ。話題はほかにもあるし、なにか話さなきゃいけないわけでもない。それでゲームやらアニメやらの話をしたり、黙ってそれぞれなにかしながら過ごしたりするのだけど、やはりはじめは戸惑う。そのボランティアスタッフもずっとゲームの話ばかりでいいのかと悩んだんだそうだ。答のないまま二年通っていたのが、ハッと気づいたらしい。

■なにを話しても話さなくてもいいなかで、二年間、学校に関することだけが話題にならない。そこだけぽっかりとあいている。不自然な空白地帯の存在は互いに意識しながら素知らぬ顔を続けている。本来、隠されているはずの「秘密」が「触れない」ことで浮き彫りになる。それってもう秘密を共有しているのとおなじなのではないか。

■その説はとてもおもしろい。正確には二年間まったく学校の話題が出なかったわけではなく、最近はちょこちょこ登校して、訪問時にその話を聞くということが続いていた。もうちょっと仮説を進めると、ひょっとして秘密が秘密じゃなくなったせいで学校に顔を出す気になったのじゃないか。秘密の開示が変化のきっかけになることはある。隠す理由がなくなればイヤでも事態は次へと進む。だが、秘密を打ち明けるには危険も伴う。秘密が守られること、安全に開示されることの両方が必要で、「秘密に触れずに触れた」ボランティアスタッフははからずもその両方を満たしたのかもしれない。

■それができたのは一週間に一度の訪問だからだろう。これが毎日顔をあわせていれば、空白地帯を無視するのは難しい。見まいと思えば思うほど気になって、なにかの拍子に口をつく。たまに会うからこそ見て見ぬふりできるということはある。そのほか、秘密(というか口止め)は呪いになることもあるという話や、秘密を打ち明けられた側の負担についてなど。