漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

全道のつどい二日目と赤子

■全道のつどい二日目。午前中は北星学園余市高校の安河内校長の講演。社会のニーズに応えるように求められる学校が、様々な個性を持つ生徒のために多様性のある成長環境を作らねばならないというジレンマの中で、子供たちにしわ寄せが来ているという話。北星余市はそこに一石を投じているのはご存知の通り。

■北星余市のもう一ついいところは、卒業後も関わりが絶えないこと。この日も卒業生が校長に会いに来ていたようだ。入学する人数は少なくても、卒業後も関わりを持っている人は、教師からも生徒からも、他の学校よりも格段に多い。そうした人的なネットワークを何年もかけて作ってきているのが強みであり財産だろう。そうした実践を行っている学校を失くすのは、学園のみならず教育界全体にとっての損失と思うが、如何。

■午後は就労と自立支援の分科会に出席。若者支援総合センターの山名さんと久しぶりに会ったな。やはり、単年度事業であるサポステの辛さと、その中で出来ることを工夫してやっている姿の頭が下がった。参加者の話では、生き生きとした時間を過ごすことが大事だね、というのが印象に残った。それを年単位で人と関わりながらやれる仕組みや環境が、就労のベースになる。サポステが苦労していることの一つが、就労後の定着率をどうあげるかなのだが、それには生き生きとした時間を過ごすという日常生活のベースが出来上がっていることが必要だろう。ストレスフルな中でも短期間(といっても一年くらいみてもいいけど)の頑張りをエイヤッとやって就職できる人は案外いる。毎日をどう過ごすかはエイヤッという頑張りでは出来ない。そろそろ育ってきた家庭から離れるのも当然の年齢で、家庭以外に生き生きとした時間をどう過ごすかが課題となる。そう考えると、一人暮らしについての話が出ても良かったが、そういえば無かった。

■明けて月曜日エールアライブでは、二人の一歳児と午後一杯過ごした。職員の娘・息子たちなのだが、お母さんの仕事終わりが近くなった時に「ママ」と言われて、一度顔を見に連れて行ったのが失敗。託児の部屋に戻る時に、離れたくなくてギャン泣きしてしまった。部屋でおれの体に縋り付きながら泣き叫んで疲れて眠るまで30分くらいか。大変だけど楽しかったよ。(火曜日)