漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

優しいだけでは

■本屋で耳にした中学生だか高校生だかの会話。××は聞きとれなかった部分。
男A:×××ってどうなってんのかな
男B:スクールカウンセラーに訊いてみたら?
男A:訊かれてもどうしようもないんじゃない
男C:××さん優しそうだから、答えられなくて困りそうだよね

■なるほど。「優しそうだから相談できない」ということはあるかもなと思う。といっていかめしくしてれば相談に来るというわけでもない。手っ取り早いのは別の顔もあると知らせることだけど、一貫性というのが信用の基だったりもする。「If I wasn't hard, I wouldn't be alive. If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive.」とは言うけどね。意外性は常の面がよく知られてからじゃないと有効じゃない。

■こういう相談ならこの人、違う相談はあの人というように、子供らが自由に選べるようになっているといい。何もスクールカウンセラーに限らない。学級担任だったり教科担任だったり養護教諭だったり学校って人が多いよな。ポイントは「先生」とひと括りにされないことでしょう。相談支援パートナーで学校に入るときは、そこに特に気を遣っている。服装だったり物腰だったり。

■同じことはフリースクールのスタッフにも言える。スタッフだと思われたら失敗で、個人が先に立つのがいい。スタッフ同士の会話も重要な役割を果たす。個人が個人と話している姿は、周りにも個人を認識させるのです。