漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

鬱ごはん

雪虫の生態はなかなかおもしろいんですよ。今度、通信か日誌に書こうかな。

■でも今回はマンガの話。『鬱ごはん』の5巻が出ていた。3年に1巻程度の刊行ペースなので油断していた。というか4巻も買ってなかったよ。
mangacross.jp
自意識過剰で鬱々とした主人公が鬱々としながら自意識過剰に飯を食う。それだけのマンガが10年以上続くとは。でも、なぜだかおもしろいのだ。

■はじめて読んだ施川ユウキのマンガは『オンノジ』だった。自分以外の生き物がすべて消えた世界を生きる女の子の話だ。ある日、女の子は自分以外の謎の生き物がいるのを知る。ポストアポカリプスの世界を乾いたギャグ交じりに描くのは施川ユウキの得意分野で、『銀河の死なない子供たち』なんかもそうだ。

■『鬱ごはん』の4、5巻はコロナ下の日本が舞台となっている。非常事態宣言、乱れ飛ぶ憶測、マスクを着け、外食も制限される。主人公はフードデリバリーの配達員になる。仕事のためインターネットを光回線から携帯できるWi-Fiルーターに切り替える。接続の遅くなったスマホを見て思う。

自分にとってコロナ禍における「新しい生活様式」とはこういうことだ/煩わしさが否応なく積み重ねられていく
別に新しくはない/貧しいだけだ

■主人公はコロナ以前に比べて心なしかアクティブに見える。作者の得意とする世界に現実が近づいたのかもしれない。コロナの記録として読んでもおもしろい。読み進めるにつれいつのまにか忘れていた当時の感覚を思い出し、別に状況は変っていないとハッとする。下水サーベイランスの結果を見れば、今年の4月からいままで第6波より値が高いままだ。

インフルエンザウイルスもコロナウイルスも目には見えない
見えないからこそ
そこに存在していなかったとしても強力な存在感を放つのだ

とマンガにあったが、見えないからこそ、そこに存在していてもなかったことにもできる。もっと積極的に、「見ない」ことでなかったようにもできる。

■そういや、この主人公が俺に似ていると茂木さんに言われたことがあった。いまも似てるんだろうか。