■改めてフォーラム「しゃかいさんか」について。
■もともとの企画はボランティアスタッフ研修でした。フリースクールに就職した(創設したではない)スタッフを呼んで話をしてもらう予定だった。でも、よく考えたら、フリースクールに勤める人なんてほとんどいません。じゃあ、なんでそういう企画をしたかったのか。改めて掘り下げてみたら、どうも「働く」ということを取り上げたかったらしい、とわかりました。だって、みんな就職活動たいへんそうなんだもの。
■就職活動自体をとがめる気持ちはありません。ただ、あまりに「消費≒労働」で「労働≒就職」で「就職≒社会参加」な偏った状況は違和感があります。そこに無防備で突っ込ませたくない老婆心もある。それ以外の方法だってあるんじゃないの。そのとき真っ先に浮かんだのが、ひきこもり名人といっぱんじん連合でした。あとはとんとん拍子。ふたりに対談してもらって、進行役はそれぞれをよく知る「札幌いけふくろう」の藤井さんに頼もう。俺は聞くだけ。楽ちん。
■タイトルを平仮名にしたのは、「社会参加」じゃあんまり固すぎるとの、「さんか」にいろんな字を充てられて面白かったから。参加でも傘下でも讃歌でも惨禍でも酸化でも産科でも三課でも散家でも山窩でもお好きなものをお入れください。いいじゃん「社会惨禍」。そのまま新書のタイトルになりそう。あと、ひきこもり名人もいっぱんじん連合も平仮名多いから。
■ひきこもり名人といっぱんじん連合に共通なのは、ミニマムな社会参加を試していること、と俺は捉えています。いま自分がいる場所、能力、立場でできることを考える。同時に、自分が生きていくために必要なものを求める。なければつくってみる。そういうやり方もありなんだと知っていれば、できることは増えます。ボランティアスタッフの何人かは支援職に就くと思うのだけど、「支援」にもきっと同じことが言える。はず。
■そして一番の願いは、こういう小さな動きを、いろんな人が起こしてほしいということです。いけふくろうの会や深夜徘徊など、すでにあるコンテンツをうまく移植して展開してる藤井さんを進行役にしたのは、自画自賛だけどぴったりだと思う。慧眼だ。「今の自分でもできる」は「ほかの人もできる」と隣り同士です。
■よく言われる「居場所」は、結局のところ自分でつくるのが一番確実で目的にも適うわけです。大がかりなものは大変だけど、このフォーラムで話されるようなものなら出来るかもしれません。広く見ればこれも「居場所づくり」なんじゃないかと思うんだけど、どうだろう。
■漂流教室だって始まりはそうなんだよね。場所を借りる金がないから訪問にした。できるサイズのことをする。始めたときのことを確認する機会にもなるのかな。
■この土日で北見へ行ってきました。実は初北見。ハッカが苦手な俺には縁の無い町だと思っていたけれど、知り合いの小学校教師がいたり、元ボランティアスタッフがやっぱり小学校の教師として働いてたりで、じゃあまあちょっと顔でも見に行くかと、えーつまり飲みに行ってきたわけです。楽しかったな。屋台村もあったので次はそこだ!