漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

時には昔の話を

■ほめ写ね。なんとまぁ誰がこんな気色悪い言葉を作ったものだろう。子どもを褒める機会は写真なんかの過去のものより「今」行っている行為をほめる、あるいは叱るべきだろうに。そこに親が単に気づいていない、あるいは見ていないだけではないか。過去ばかりを語って現在を語らないのは愚者のやることだ。
■私は自分が写っている写真が大嫌いで、アルバムなんて一切ない。いや正確にいえば小学校の卒業アルバムは確かにあるのだが、絶対に開かない。自分の写真なんか見たくもない。見ると反射的に鳥肌が立つ。それぐらい嫌いなのだ。
■写真を撮ることによって「あんなことあった」「こんなことあった」とただ目的もなく振り返るのは一向に結構なことだ。だが子どもの「自己肯定感」を高めるという目的で写真を飾り始めたとき、そいつはもはや子どもにとっては畏怖の対象になるだろう。「あんなことをやったのに」「こんなことやってたのに」。親がよかれと思ってやっていた事が子どもにとっては単なる恐怖の対象になることもあるだろうに。別に飾らなくてもいいやん。そのうち子どもがしまっていたのを勝手に見つけて勝手に眺めていますよ。
東京新聞の記事にほめ写のポイントが三つ挙げられていた。そのなかで最も気持ち悪いと思ったのが「親子で写真を見ながら「頑張ったね」「大好きだよ」とほめる」。なぜほめるのに写真が要るのか。本当に子どもを好きでほめたいなら抱きしめて「大好きだ」と言えや。なぜ写真を見ながらする。子どもをみろ。いろいろと突っ込みどころ満載な記事だった。
■でも写真集とかそういうのは見てて楽しいものです。うちには祖父が遺した昭和5年発行の満州に駐留していた日本軍の写真集なんてものがいまだに残っています。通信の方で私が戦争の話が多いのは祖父がこたこたの軍国少年で海軍飛行予科練習隊にいたから。よく戦時中の話を聞いたものです。本日の一曲、紅の豚の主題歌、加藤登紀子で「時には昔の話を」。あれも戦時中の話をマルコが話すシーンがあったな。あれは私の中では名シーンです。