漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

効率優先

■「役に立つ/立たない」という議論がきらいでずっと避けてきた。日誌にも何度か書いた。目標に向けたシェイプアップはそぐわないものを振り落とす。「こんな勉強してなんの役に立つんですか?」という言葉は、点数主義の教育を批判するように見えて実際は学びの豊かさを抑圧する。でも、最近考えが変わった。

■すぐ「こんなことしても意味ない」と言い出す子がいる。まわりの大人は長く生きている分、遠回りに見えて実はそうじゃないと知っている。「いいからやれ」となんとか取り組ませようとするが、裏にあるのは、できれば最短距離を歩ませたいというこれまた効率優先の発想だ。それを見ている俺は、そんなに無理強いしたらかえってこじれるのにと、やはり無駄を避けようとする。なんだ。みんな同じじゃないか。

■それぞれ自分の理屈で最短を目指すから、どうしても話は食い違う。溝を埋めるのは「無駄のような気がするけど、だまされたと思ってやってみよう」で、「馬には乗ってみよ人には添うてみよ」とはそういうことだと思うけど、そもそも最短ルートを望む人は「自分はまわりに後れをとっている」と感じている。おまけになにに遅れているかは大抵はっきりしなくて、気持ちばかりが空回る。そんなときにだまされてやるような余裕はない。きりきりした世の中ならなおさらだ。裏を返せば、なんの意味があると言い出すのはそれだけ切羽詰まったときなんだろう。

■それでも人に無駄足を踏ませるのは、おそらく「好き」という感情だ(『信頼』でもいいけれど、『信頼』は『好き』の一種だからいちいちわけない)。好きなもののためなら人は平気で遠回りする。間尺にあわないことでも受け入れる。不合理は「好き」でしか相殺されない。嫌われる覚悟でものを言う人は結論を急ぎすぎ。好かれる努力をした方が役に立つよと効率優先で考える

■好かれる方法を訊かれると困るけど、とりあえず押しつけがましいのは嫌われるんじゃないかな。あ、ここでの「好き」ですが、教科のような対象を好きになるというのも含まれるけど、どっちかというと、あれこれ言ってくる他者を好きになるってことです。