漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

ネコさわぎ

■毎朝毎朝、ネコに起こされております。

■市民活動促進センターに行ったら、相談員の娘さんが漂流通信*1の大ファンで、馴染みの喫茶店や居酒屋に置いてもらうよう頼みたいと言っているのだそうだ。お願いすることにしたが、果たしてどんな人たちが興味をもってくれるのだろうか。楽しみだ。

■その後訪問、送迎、訪問と走り回っていましたよ。

「協調性」の続き

■ぼくが考える協調性について書いてなかった。「お互いに『言うことが伝わった』とどれだけ感じ合えるか」が協調性の正体だとぼくは思っている。そして、協調という行動は人間が複数いる場面でのみ発生することと、協調したことを実感してもらうには基本的には言われたことが実行されればいいのだが、実行を伴わなくてもよいことの二つを補足しておく。

■補足の部分について例を考えてみる。合唱コンクールでどうしても音を外してしまうけれど、歌いたいという子供がいた場合だ。この場合、協調的であるかどうかは他の子供とその子がお互いの歌いたさを共有できるかどうかによって判断される。協調性はその子だけにかかることではないのだ。その後彼の歌いたさをどのように実現するかはその子と他の子の間で決める交渉ごとであり、その前にどれだけ相互に思いを理解したかに左右される。「調子外れでも思いっきり歌っていい」「邪魔にならないように見ている」「練習に練習を重ねる」などなど色々な解決策がでてくるだろうが、深く理解し合えばし合うほど、当初の自分の思いとかけ離れた解決にまで到達することができる。このように、自分の要求が実現されなくても双方納得・満足することさえできるのが、協調という行動であるはずだ。

■ところが、「仲間の和を乱すことなく、相手のことを思いやって行動しましょう」というように、「協調性」が行動と結び付けられ、片方の思い(大概、集団の思い)だけを満足させよというメッセージになることが、教育においては特に多い。「ワガママを通して嫌われない技術」という言葉は、自分にとってどれだけ要求が実現されたかという点で協調を測ることになる。この定義は、片方の思いだけを満足させよという、教育の場によく見られる「協調性」へのアンチテーゼにはなっているが、本来相互作用である協調とは違うと思ったのだ。

■はぁ、なんとなくあった違和感がようやく言葉になってすっきり。

*1:毎週一回出している学級通信のようなもの。相馬氏の漫画や記憶絵展覧会などが好評。最新号は市民活動促進センターに置いている