漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

ゆるやかでなくてはいけない

漂流教室を始めたころは、学校は学校、フリースクールフリースクール、または、教育は教育、福祉は福祉みたいな縄張りを強く感じて、もっとテキトーに混ざればいいのにと思っていた。だから、しばらくして「ゆるやかな繋がり」という言葉が出てきたときは、それだ! と思った。

■そう思った人は多かったみたいで、しばらくすると、どこへ行っても同じような言葉を聞くようになった。そうなるともうイヤになる。そうです、つむじ曲がりです。

■「ゆるやか」とわざわざつけたのは、それまでの連携のイメージが逸脱を許さない、クローズドなものだったからだろう。それでは状況は変わらないと方針を変えた。でも「ゆるやか」はときにもっと逸脱を許さない。それがだんだん分かってきた。

■「ゆるやかな繋がり」ということは、そうじゃないもの、例えば強固な連携を拒む。では、何がゆるやかじゃないのか。明確なラインはない。構成員が「あれはゆるやかじゃない」と言えばそうなる。とても曖昧な線引きで排除が起こるから、大事なのは周りと同じでいる、「空気を読む」作業になる。でも、それってゆるやかなのかな。(関係ないけど、空気を読むという言葉を最近聞かないのは、一時のはやりだったから? それとも言う必要がないくらい浸透したのか)

■俺自身はゆるいのも、なんとなくも好きなんだけど、それを掲げている人、団体はちょっと敬遠してしまう。ゆるやかでなくてはいけない、はキツイんだよ。でも、ゆるやかさを看板にするってことはそういうことなんだなー。ウリにするようなもんじゃないと俺は思うのですよ。


■相談支援パートナーで入っている中学校で、ちょっと面白いことがあった。そういうものはやはりハプニングから起こる。起こってそのままだと俺が知ってるだけで終わっちゃうので、「いやー今日は面白かったんですよ」と雑談としてほかの先生に話す。そうやって広めておくと、どこかで誰かが何か閃く、かもしれない。偶然の種はあちこちに撒いておくのです。

■漂着教室の利用者が揃って「飛んでけ! 車いす」の事務所に遊びに行っている。楽でいい。こっちで利用料をもらい、よそに遊びに出す。そういう仕組がつくれないか。

■それにしても暑い。もうやめて。北海道民のライフはゼロよ!