漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

誰がための「支援」なりや

■昨日の基調講演、俺は、結構面白いと思って聞いていた。アセスメント(客観的な調査、ということでいいのかな)が特に重要との話だが、実際、子供とはみな会えてないのだ。「漂流教室」のような活動の情報は、きっと貴重に違いない。これはきっと武器になる。ただ、山田の言うように、何を目的としたアセスメントなのかによって、武器になるかどうかも変わる。短期間の対応だけでなく、長い関わりの中での支援という視点も欲しい。

■第三分科会「LD、ADHD等の疑いのある不登校児童生徒への支援について」は、資料を家に置いてきてしまったので、詳細は後回し。代わりに、全体を通して感じたことをひとつ。この分科会にも、山田の出た分科会にも言えることだが、「支援」という言葉の使い方が間違ってないか。困ってる人がいて、それを解決しようとするのが「支援」だろう。相手の困難を無視して、対処もへったくれもない。なのに、分科会で聞こえてくる「支援」は、そもそも相手が何に困っているのかまるで斟酌していない。さもありなん。困っているのは、実は参加者だからだ。困ってるから参加する。それは別に悪くないが、ならば、分科会の名称はこうあるべきでしょう。「LD、ADHD等の疑いのある不登校児童生徒への関わり方に悩んでいる教師への支援について」。これで受け手と送り手が一致する。

■収穫と思った話。北広島の適応指導教室では、SSNの事業費を使って、「チャレンジポートあゆみ」なるNPO法人に訪問支援を依託してるとのこと。北広島に出来て、札幌で出来ない道理はない。経緯と成果を教えてもらおう。訪問支援担当の人に聞けば、毎日試行錯誤の連続だとか。うちのノウハウならいくらでも伝授致します。

■毎月最初の土曜日は、月に一度の勉強会。吹雪の中来てくれたスタッフたちは本当にえらい。来月もよろしく。就職が決まって、今期限りでお別れのスタッフもいる。訪問先でその旨伝えたときの反応がまた様々で、訪問の終り、というのもまた成長のひとつのきっかけであるなと改めて思う。

■今日は夕方から谷山浩子のコンサートに行くつもりだったのだが、所用入って叶わず、悔しいので明日TRAのライブに行ってくる。例の「♪君は40歳、ぼくは17歳」の歌をクネクネ歌ってるバンドだ。楽しみなり。