漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

講演と再会

■金曜日、後志管内の高校で生活指導を担当している先生たちの集まりに講師として呼ばれて話をしてきました。題して「子供たちの社会的状況と学校・外部組織との連携」。後志でやっている事業の話を題材に、初めてパワーポイントなぞ使いました。スライド100枚超。高橋メソッドのおかげです。

■当初は「子供たちの家庭環境と」というタイトルだったのを、学校-家庭-子供すべては社会の影響を受けているだろうと考え、特に子供の貧困にスポットを当てるようにタイトルを変えてもらって話を組み立てました。子供の貧困に対しては、政策レベルの貧困対策と同時に当事者の今ここでの大変さに対処するという二本立ての対策が必要です。自分たちがやってきた中だと政策レベルでの対策は北海道の子供の貧困対策計画に参加することが一番大きなものでしょう。一方で、後志での学習支援は居場所を通じての当事者対応になります。前者は行政に働きかけることが必要ですが、これは行けばなんとかなるという印象。とにかく声を上げる。後者の方が難しい。

漂流教室は元々やっていることからして当事者対応なので、その応用を後志でもした感じです。これは、自分たちにノウハウがないことを自覚して、出来ないことをやっている誰かに繋がること。漂流教室を始めた時に、医療や福祉・親の会なんかと繋がったように、後志で何かしている人とまず繋がり、それを少しずつ広げていく。前者を「公的な連携」とするなら後者は「弱さからの連携」と言えると思います。

■で、学校は「公的な連携」の繋がる先である行政組織である事と当事者対応をする必要のある組織である事の二面性を持ちます。その中で学校が「弱さからの連携」をするためには、「ここから先は学校の範疇ではないです」という領域を今よりかなり広げなければならない。ところが、世間の声がそれを認めてくれないというのが学校の難しさですね。というような話をしてきました。この話はそこそこ上手くまとまったと思うので、ブラッシュアップしてまたどこかで話せるかも。

■これに呼んでくれたのは大学時代のバイト仲間。久しぶりだねえと二人で話していました。そして集会が終わったころに、隣にいた後志教育局の職員が話しかけてきてくれて、大学二年の時に一緒に中国への短期留学をした仲間だったことが判明。二人してなんとなく見たことのある顔だと思っていたのがすっきり。縁というのは不思議なものよ。

■明けて土曜日。岩内に行く予定だったのが休みになったので、ちょっとゆっくり休んで札幌で訪問。来週は仮面ライダーの映画だぜ。