漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

ねじれてるのに

■札幌市教委主催「不登校対策連絡会議」に出席。市内全ての小中学校から教員が参加する。会は全体会と分科会に分かれ、分科会は教員のみの参加となる。小中学校間の連携を図るのが狙いだから、とのことだが、加わって話したいことはこっちにもある。

■全体会での報告は3つ。生徒指導班より不登校の現状報告、あいの里西小学校の小中連携の実践例、特別支援教育班から発達障害が遠因で不登校になっている場合の対応について。

■札幌市の不登校児童生徒数は4年連続で増加、1600人を超えている(中学生で1300人以上)。市教委は不登校をどう捉えているか。生徒指導班の担当者曰く、「不登校自体は状況でしかなく、背景にさまざまな問題を抱えている」。そのため「特効薬のようなものはなく」「個々の要因に応じた適切な対応を行う」ことが必要だと考えているそうだ。ところが何故か、解決/改善になると「学校に来たかどうか」が問われる。不登校自体が問題になっているわけだ。

不登校の「背景にさまざまな問題」があり、「個々の要因に応じた適切な対応」をするなら、アプローチするのは「さまざまな問題」の方だ。結果、学校に来てなくとも一先ず構わない、ということになる。このねじれをどう処理しているのだろうか。ちなみに「個々の要因に応じた適切な対応を行う」不登校対策は「10年前から変わらない」そうで、なぜか実現できないんですよね、と報告者。問題と解決がねじれてるからじゃないでしょうか。

■小中連携の報告は単純に楽しそうだった。合同の壁画作成。中学校の先生による歌の指導。授業公開。要するに、知ってる人がいれば中学校も怖くないよね、ということだ。近所のお兄さんお姉さんが行ってるところだから大丈夫、という感覚。児童会館やこども会の機能の代替だ。

■子供の心理負担軽減はそれでいいとして、個々の子供への対応はどうするか。小中間の情報共有は恐らく分科会でする腹なのだろう。しかし、ああやって集められないと校区内の情報交換はできないのか。なんだか行政主導のお見合いパーティーみたいだった、というのは参加できなかった憎まれ口。

特別支援教育班の報告は、学校外の機関は官民含めこんなにあるんですよ、というレクチャーだった。学校に情報は集積されてないんだなと思う。


古山さんが札幌に来ていて、夜に軽く飲む。明日午前中に漂着教室に来る。

民主党の集会で日の丸を「切り刻んで」民主党の旗に仕立てた、と麻生総理が指摘してニュースになっている。くだらねえ。じゃあ民主党員が民主党の旗を切り貼りして日の丸つくったら、それはどこに失礼になるんだ。