漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

継承

■教師ももっと大変さを訴えた方がいいんじゃないか、とそれこそ漂流教室を始めた頃から言ってきた。ここ数年そういう流れになって、先日の道民教でも「笑顔でグチろう教師の困難」なんて分科会があった(『笑顔で』のところにまだ固さを感じるが)。子供も親も教師も、誰もが大変なんだということが知れて、さて次の鍵は何か。俺は「継承」だと考えている。

■親から子へ。または親から親へ。先輩の教師から後輩へ。自分の経験と知識を次の世代へ伝える。困難さは孤立と関わりがある。ひとりだから大変なので、ふたり以上になったら誰かが似たような経験をしている。知っていることを合わせれば何か見つかる。誰もが大変という状況は、それだけ分断された世の中だったということだ。それが分かったんだから、あとはどんどん手を伸ばすだけだ。

フリースクールだって例外ではない。先に始めたフリースクールは後から来たフリースクールにどんどん知識を伝えていかなきゃダメだ。

■ここ何年も「連携」という言葉が鍵として語られてきた。それはまだ早かったんじゃないか、と最近思う。連携の前に先ず自分の足場を固めないと。そのためには同じような経験をした人から学び、また自分も伝えることが要るのじゃないか。「共有」ともちょっと違う。「共有」だと貰うだけで自分は動かなくてもよい。そうではなく、伝える側でもあることを自覚する。だから「発信」が「継承」のひとつのポイントになる。

■しかし、知識と経験を伝えるのは研究集会のそもそもの目的だよな。回りまわって元に戻るということなのか。そして、こんなことを考えるのは歳をとったからなのか。ふー。