漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

フリースクールネット教育フォーラムその2

■フォーラムでの俺の発言の要旨はふたつ。

■ひとつは「不登校」というのは学校システム継続からの視点だということ。そして、保護者や当のフリースクールもその知らずその視点に立っていること。いろんな研究会や講演会に出たが、最後は必ず子供ではなく学校の話になるのがそれを裏付ける。

■システム継続の議論は要るが、それに乗らない人に何をするか。フリースクールの実践とは「不登校」ではなく「少数対応」だったのではないか、というのが二点目。学校に行っているかいないか、というのは表面に出た現象だ。学校に行きながら漂流教室を利用してる子も少なくない。フリースクールが重視してたのは個人のニーズで、不登校かどうかは実は関係ない。

■だからフリースクールは「小さい規模」で「たくさん」あった方がいい。規模が小さければ、ニーズに合わせて変化しやすい。そもそも少数のニーズを対象にするのだから、大きくなりようがない。たくさんあれば、自分のニーズに合ったものを探しやすい。しかし、小さい団体はすぐ潰れる。利用者負担では限界がある。

■一回目のフォーラムで、教育研究家の古山さんが「教育は福祉だ」と言った。福祉とは「手のかかるところに手を厚く」ということではないか。しかし、現状は全然手が足りていない。システム維持の視点以外に、福祉としての教育という視点を持ち、必要なものが届くようにして欲しい−というのがまとめ。

■平山さんは、フリースクールに子供を通わせている立場から、フリースクールで子供が本当に変わったこと。それは、子供を認め、子供に合わせたカリキュラムが理由であると発言。ひとつのことが出来なくても「多方面からカバー」することで自尊感情が育つ、「個性的なものに合わせた多彩な活動」がフリースクールの持ち味だと説明した。しかし、フリースクールのない地域も多く、また経済的理由で通えない子も多い現状に、行政支援の必要性を訴えていた。

■休憩後は主に「自立」というテーマの下、話が進んだように思う。はっきりそう打ち出した意見は少なかったが、モヤモヤとそういう空気が見えた。それはそれで思うところのあるテーマだが、前に書いたように、いま現在「不登校」で悩んでいる人にはリアリティーのない話だったかもしれない。

■最後に司会の平野さんから、定食とオーダーメイドに喩えてフリースクールの活動が語られ、「キャリアアップ」ではなく、自分がどのように生きていくかという「キャリアパス」という考え方もあり、フリースクールの活動はその好例になるかもしれない、とまとめがあった。フリースクールもきちんと批評されるくらい大きな存在にならねばならない、という発言もあった。それは実際、大事なことなんですよ。