漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

英会話、ねえ

■ソウアライブ仕事で日常英会話について話したよ。

■英語というか外国語を学ぶことが義務教育のカリキュラムになっているというのは、他言語の学習を通じて言語に対する感覚を養い他文化について知り考える時間を生むということだと思うけど、果たしてそういうことになっているのかねえ。学習指導要領を確かめてみた。
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387018_010.pdf

外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ,外国語による聞くこと,読むこと,話すこと,書くことの言語活動を通して,簡単な情報や考えなどを理解したり表現したり伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

(1) 外国語の音声や語彙,表現,文法,言語の働きなどを理解するとともに,これらの知識を,聞くこと,読むこと,話すこと,書くことによる実際のコミュニケーションにおいて活用できる技能を身に付けるようにする。

(2) コミュニケーションを行う目的や場面,状況などに応じて,日常的な話題や社会的な話題について,外国語で簡単な情報や考えなどを理解したり,これらを活用して表現したり伝え合ったりすることができる力を養う。

(3) 外国語の背景にある文化に対する理解を深め,聞き手,読み手,話し手,書き手に配慮しながら,主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う。

んー、コミュニケーションを取る道具としての外国語学習なんだな。言葉ってそんなに浅いものじゃないと思うんだけど。

■言葉というのはみんなそれぞれに面白さを感じるところがあるものだと思っていて、言語学をやっているとそれなりにそういうテーマを話せるので楽しんでもらえるような話はしたつもり。この後も続くのか。(木曜日)