漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

遅い感想ですが

■北海道フリースクール等ネットワークで久しぶりのフォーラムが開催されたので行ってみた。詳しくは相馬の日曜日の日誌に書いてくれているので、自分の感想を。

■棚園さんは両親が自分にかける言葉が無くなっていく様子を語っていた。多分、多くの保護者がそうした時期を過ごし、かける言葉を探して様々な支援者を頼っていくこともあるのだと思う。これを聞いていて思い浮かべたのは、漂流教室のスタッフたちに話す「沈黙の時間を恐れない」という話しだ。何も話さずに一緒の時間を過ごすということが出来るのはもちろん第三者であるという前提が大きい。しかし、それを差し引いても、黙っていても良い関係性を作る要素の一つとして、話さない時間を受け入れる体験だと思う。ここは少し自己変革や忍耐が必要なところではある。

■この黙っていてOKな関係性を作る要素はもう一つあるな、とこの講演を聞いていて感じた。鳥山明との対話がそれだ。漫画が好きで憧れの漫画家と話せるというのに漫画の話はほとんどせずに、日常生活の何気ない会話ばかりをしている時間を積み重ねていく。これは漂流教室の訪問の仕方とそっくりだ。はっきりとは語られていなかったが、この二人の時間の中では、ずっと話しっぱなしということは無かったんじゃないかと思っている。機会があれば何かの目的のある話しをしようと狙っている相手との対話では無い、ただ心に浮かぶよしなしことをそこはかとなく(©鴨長明)ぽつぽつ話していくだけの時間こそが、沈黙と地続きの時間なのだ。

■話さない時間を体験することと、目的に向かう性質を帯びない対話が保障される時間の積み重ねで出来上がる人間関係というものがある。生きるためには何かの役に立つ関係性を作ることが必要であるが、生きること自体豊かにするのはそうした人間関係とそこから生まれる自分への信頼や探求行動である。生きること自体の豊かさを作らずに「学び」や「役に立つこと」「意味のある話し」をすることは、例えるなら高性能なエンジンを車に使うのかバイクに使うのかトラクターに使うのかわからないまま作るようなものだ。ただこう書くと今度は「じゃあ生きる目的を作ろう」と意識高い系の早とちりをしてしまう向きも多い。それでは「何かの役に立つことをせねばならない」という思い込みに絡め取られているので要注意だ。ほんと、気楽に生きるというのも一苦労だな。(2/26)