■札幌市教育員会の教育相談担当課が教員やスクールカウンセラー、相談支援パートナーに向けて出している通信があります。そこに載っていた事例に引っかかっています。
- 不登校の子に「来たくなったらいつでも来てね」と声をかけていたが、あいまいすぎて子供はかえって不安になった
- それで、日時や滞在時間、当日の行動予定、担当教師の名前まで具体的に伝えるようあらためた。ドタキャン可とも伝えた
- 登校への不安が軽減した子供は学校へ行ってみることにする
- 子供が顔を見せると、当初会う予定だった先生以外にもいろんな先生があつまってきた
- さらに「せっかく来たのだから」と新たな課題を提案された
- 子供は教師の提案に従い、次の登校を約束して帰宅した。先生方は喜んだが、その後、子供が学校に来ることはなかった
■要約するとこんな感じ。よくあるケースです。「せっかく」の罠にはまってすべてぶち壊す。それを諫めてくれたのはありがたいのですが、引っかかっているのは事例の説明です。
「配慮が必要な子どもに係る教育相談において聞かれる事例を紹介します。特に、物事に柔軟に対応することが苦手な傾向が見られる子どもや、見通しが持てない状況で不安を感じやすい傾向がある子どもの事例としてご確認ください
いや、違いますよね。「約束を守ろう」あるいは「ウソをつかない」ですよね。子供の特性は関係ない。配慮もなにも、そもそも子供の問題じゃありません。
■善意だろうが勢いだろうがウソはウソです。約束を反故にしておいて「柔軟な対応が苦手」なんてごまかしてはいけない。これを教委の教育相談担当課が出しているってのがな。困っちゃう。ご意見を送るか。
■マンガは以前、別のところに描いたものですが「せっかく」の罠が共通していたので持ってきました。