漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること

不登校新聞編集長、石井志昂著『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』を買った。どうでもいいことだけど、「親にできること」じゃなくて「親ができること」なのね。より強調されている。

■かつて、繊細で優しい子が不登校になるという話があった。怠け者、ろくな人間にならないとのレッテル張りに抗し、不登校の子こそ正常だと言う人もいた。いまはさすがに不登校の子を特別視(どっちの方向でも)する説は減った。この本も「どんな子でも、不登校になる可能性がある」と書く。

■なぜ不登校になるのか。はっきりしたケースはめったにない。たいていはいくつもの要因が重なり合っている。本人にもわからないという場合もある。言語化できるのはもっとずっとあとの話で、子供が学校を休みたいと言い出したら大事なのはまず休ませること。無理に理由を聞き出そうとしてはいけない。

■ずっと休んでいると親は不安になる。学習の遅れをどうすればいいか。社会性は育つのか。だが、親がおろおろしていては子供の心は安まらない。ここは腹をくくって勉強は脇に置いておく。子供の学ぶ力はとても強いので、必要があれば自ら学ぶ。いまはそのためのツールもたくさんある。社会性にしてもベースは親子関係なので家庭内で十分培われる。

■そのように育った子供らはその後どうなったか。「ふつう」のおじさん、おばさんになると著者は言う。苦労もある、つらいこともあるだろうが、それも含めて「ふつう」の人生だ。あとがきにはこうある。

不登校を「回り道」と表現する人もいますが、不登校は成長のあり方のひとつです

神奈川にある相談機関、ヒューマン・スタジオの丸山さんもおなじことを言っていた。実際、そうだろうと思う。

hyouryu.hatenablog.jp

■とはいえ、不登校の子は児童生徒全体の2%弱しかいない。圧倒的少数で、なるなと言われても不安になるのが人情だ。だから、親も不安な気持ちを誰かに吐き出していい。無理だと思ったらいったん子供と距離を取ってもいい。「いい親」であろうとするノルマを自分に課す必要はない。「親ができること」は親から子供だけじゃない。親自身へのものも含む。

不登校はどの子にも起こりうることであり、その後もごく「ふつう」に成長する。心配することはないという内容はとてもわかりやすい。不登校の入門書として採用したいくらいだ。そして、それゆえの弱点もある。

■子供個人の成長に焦点をあわせると、どうしても「個人のあり方」が強調される。「無理しなくていい」もまた、個人が意識し、個人が変わることを勧めている。最終章が角川ドワンゴ学園理事の川上氏との対談なのは当然の帰結といえる。ITをつかっての個別最適化された教育こそ本道とする川上氏は、自発的に取り組む生徒には寄り添うが、そうじゃない生徒には寄り添わないと個人の努力を奨励する。子供を信頼しているからこそだと著者は応じる。(川上氏は教員の過重労働を変えたとも言ってるんだけど…N高、是正勧告受けてたよね)

■学校を中心に不登校を語るとこういう結論になる。一斉授業、履修主義の逆が個別学習、修得主義だからどうしてもそうなる。確かにひとつの理想ではあるが、もう片方に「公教育」という重りを乗せておかないと、ただでさえ個人負担の大きい日本の教育が、より家庭次第になる。一斉休校下のICT学習ではそれがはっきり現れた。

■俺もそうだったのでエラそうなことは言えない。過去の日誌をさかのぼれば、おなじようなことを書いているだろう。だからこそ指摘しておきたい。「親ができること」というタイトルに筋違いな要求かもしれないが、親の負担を減らすつもりでさらなる負荷をかけやしないかとヒヤッとする。

■あと、フリースクールには触れなくてもよかったんじゃないかな。あえて切り離して、不登校だけ論じた方がすっきりしたんじゃないかと思う。コラムで囲ったり、工夫はしているけどね。