漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

特区と自治区

■よそのフリースクールの話。そこのスタッフと学校の先生とで話をする機会があったらしい。

■別室登校の話題になり、利用の仕方についてなかなか苦労していると先生方の発言があった。なるべく規則をゆるやかにして、自由に過ごせる空間にしたいが、どこまで許していいものか判断が難しい。フリースクールはどうですかと問われて説明したが、そこの団体はわりに細かくルールが決まっている。むしろフリースクールの方が厳しい、「フリー」ってなんだろうと、そういう議論があったそうな。

■そこにいたわけではないからピントがずれているかもしれないが、学校の相談室とフリースクールの違いは俺にはなんとなくわかる。「特区」と「自治区」の違いだ。

■相談室は学校のなかで特別に規制が緩和された「特区」だ。だからどこまでゆるめればいいかという議論が起こる。フリースクールの規則は、スタッフ、利用者ら構成メンバーで決める。メンバー全員がなるべく過ごしやすくなるよう調整するから、場合によっては細かい決まりもできる。だが、状況が変わればルールも変わる。自分たちでルールを決める、変えられるのが「自治区」のいいところだ。

■「学校の自治」「学級の自治」といった言葉があるのだから、かつては学校も「自治区」だったのだろう。学校スタンダードのような管理システムが広がって、なにかしようと思ったら「特区」をつくることしか浮かばないのかもしれない。それで思い出すのが不登校特例校で、あれも「特区」の発想だ。かつて構造改革特区を利用した通信制高校がいくつもできたが、ウィッツ青山学園事件などもあって、すっかり規制が厳しくなった。大変でも自治区をつくらなくちゃ、いつ規制されるとも限らない。特区に入れて喜んでる場合じゃないという気もするし、あえてそういうエリアに入り込んで自治区の手法を広めるべきではという気もするし。でも、それをするには強靭さが足りないな。なんちゃって自治では負けてしまう。